相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職後の連絡先通知の義務?

著者 momo@ さん

最終更新日:2011年11月02日 14:55

度々、相談させていただいています。パワハラの末、結局被害を受けた方の私が会社都合という形にしてもらい退職することとなりました。有給消化の為、実際の退職日には出勤しなかったので後日、退職手続きにあたる書類が郵送されるとの事ですが、そこで疑問があります。その書類には退職後の連絡先(実家?)を記入しなければいけないらしいのですが、その書類を管理するのは実際にパワハラをしていた上司?同僚にあたる社員です。履歴書には今現在一人暮らしをする住所が記入しているので郵便物はそちらに届くと思うのですが一人の間に変な事があったら嫌なので今は実家に戻って来ています。もし退職理由が自己都合であれば仕事上の連絡があるのかもしれないと思い記入するのですが今回はその記入した書類を管理するのがパワハラ上司の為、できれば記入提出したくありません。パワハラ上司以外の社員の方とは仕事の引き継ぎ上今も連絡は取り合っているので、その人が分かっていれば問題はないと思うのですが。そして私は営業職ではないので外部に連絡先を教える必要もないのでどうして住所や実家の連絡先までわざわざ記入しなけれないけないのかわかりません。現に退職書類がとどけばそこにまだ居るとわかるわけだし引越ししたら転居届を出しそこに郵送物は届けられるので改まって教える必要があるのかが疑問です。このような場合でも住所、連絡先を記入して提出しなければいけないのでしょうか?もしくは誰々さんに管理をお願いしたいのですがと一文を添えて用紙は白紙で提出しても良いのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 退職後の連絡先通知の義務?

著者akionさん

2011年11月03日 16:15

>このような場合でも住所、連絡先を記入して提出しなければいけないのでしょうか?もしくは誰々さんに管理をお願いしたいのですがと一文を添えて用紙は白紙で提出しても良いのでしょうか?

退職したからといって必ずしも住所が変わる訳ではありません。したがって、ご実家に戻られているにしても元の連絡先をそのまま記入されたらいかがでしょうか。書類は転送されるようですから問題ないように思います。会社は体裁を整えておく必要がありますし、担当者によったら異例処理を嫌うこともあります。

>その人が分かっていれば問題はないと思うのですが。

これはちょっと違うかなと思います。通常は退職にかかる手続き書類の送付程度でしょうが、連絡を取らなければならないことがないとも限りません。あくまでも人事担当部署が会社として把握しておく必要があるかと思います。個人と個人の関係ではなく、個人と会社の関係です。だからと言って、ご実家の連絡先まで教える必要はありません。郵便物の転送ができる状態であれば、先に書いたように実際の連絡先とは異なっていても書類の体裁が整っていれば問題ないように思います。

Re: 退職後の連絡先通知の義務?

著者momo@さん

2011年11月06日 19:47

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP