相談の広場
23年2月入籍した主人は家業を手伝い月5万の収入で、義父の扶養になっているそうです。義父の確定申告は税理士任せだそうで義父も詳しいことはわからないようです。ちなみに23年7月長男誕生し、私の社会保険に入れて頂いていて、育休中です。家は義父とは別に住んでいるので、主人が世帯主になっているはずです。
色々な扶養についての違いもよくわかっていないような私ですので、初歩的な質問なのかも知れませんが教えてください。
質問
1,職場では、私の年末調整の書類には配偶者の欄に夫として主人の名前が入り、扶養欄に息子の事を書き提出と言われましたが、配偶者特別控除という所に主人は入らないのでしょうか。
2,私が調べたところ収入額以外に源泉徴収受けているのかどうかということが重要なようですが、源泉徴収受けているのかとはどういうことなのでしょうか。
3,主人が義父の扶養で、私が住んでいる住所の世帯主というのは、成り立つのでしょうか。
色々調べても用語やとらえ方がよくわからなくて、ごちゃごちゃになってしまっている私です。私でもわかるように教えて頂けると幸いです。
スポンサーリンク
> 23年2月入籍した主人は家業を手伝い月5万の収入で、義父の扶養になっているそうです。義父の確定申告は税理士任せだそうで義父も詳しいことはわからないようです。ちなみに23年7月長男誕生し、私の社会保険に入れて頂いていて、育休中です。家は義父とは別に住んでいるので、主人が世帯主になっているはずです。
> 色々な扶養についての違いもよくわかっていないような私ですので、初歩的な質問なのかも知れませんが教えてください。
こんばんわ。
> 質問
> 1,職場では、私の年末調整の書類には配偶者の欄に夫として主人の名前が入り、扶養欄に息子の事を書き提出と言われましたが、配偶者特別控除という所に主人は入らないのでしょうか。
婚姻することで夫は義父の扶養家族から外れることになり妻の扶養家族となります。月5万×12で年間60万の収入ですから103万以下の為扶養控除対象配偶者となりその時点で配偶者特別控除には該当しません。給与収入が103万を超えた場合扶養控除対象ではなく配偶者特別控除の該当となります。つまり扶養対象が対象外かで配偶者特別控除の該当か非該当かになります。問者の扶養家族ですから扶養控除申告書の配偶者欄に夫名の記載です。子供の年齢が小さいですので現在は扶養家族のカウントはしません。なので扶養家族としての申告はしませんが用紙下方の住民税の年少者欄の記載となります。用紙全体を確認してください。
> 2,私が調べたところ収入額以外に源泉徴収受けているのかどうかということが重要なようですが、源泉徴収受けているのかとはどういうことなのでしょうか。
給与収入には金額により源泉徴収されます。おそらく年金かなにかと思いますが給与収入以外に年金や事業収入がある場合は全収入からそれぞれの所得を計算し全所得が38万以下の場合に扶養家族となります。
> 3,主人が義父の扶養で、私が住んでいる住所の世帯主というのは、成り立つのでしょうか。
義父の扶養家族で申告するのであれば問者の配偶者控除は受けることはできません。どちらか一方になります。親が子を扶養することに問題はありませんが結婚されているのですから義父の扶養家族とするより問者の扶養配偶者とすべきと考えます。また上方に書かれている「主人が世帯主になっているはず」というのも不思議な感じがしました。婚姻届を提出する際に世帯主をどうするか選択しているので問者が判らないということは無いと思いますが・・。戸籍、住民票は自身のことですから「たぶん」という他人任せはせず自身で確認される事は重要な事と考えます。
とりあえず。
> > 23年2月入籍した主人は家業を手伝い月5万の収入で、義父の扶養になっているそうです。義父の確定申告は税理士任せだそうで義父も詳しいことはわからないようです。ちなみに23年7月長男誕生し、私の社会保険に入れて頂いていて、育休中です。家は義父とは別に住んでいるので、主人が世帯主になっているはずです。
> > 色々な扶養についての違いもよくわかっていないような私ですので、初歩的な質問なのかも知れませんが教えてください。
>
> こんばんわ。
>
>
> > 質問
> > 1,職場では、私の年末調整の書類には配偶者の欄に夫として主人の名前が入り、扶養欄に息子の事を書き提出と言われましたが、配偶者特別控除という所に主人は入らないのでしょうか。
>
> 婚姻することで夫は義父の扶養家族から外れることになり妻の扶養家族となります。月5万×12で年間60万の収入ですから103万以下の為扶養控除対象配偶者となりその時点で配偶者特別控除には該当しません。給与収入が103万を超えた場合扶養控除対象ではなく配偶者特別控除の該当となります。つまり扶養対象が対象外かで配偶者特別控除の該当か非該当かになります。問者の扶養家族ですから扶養控除申告書の配偶者欄に夫名の記載です。子供の年齢が小さいですので現在は扶養家族のカウントはしません。なので扶養家族としての申告はしませんが用紙下方の住民税の年少者欄の記載となります。用紙全体を確認してください。
>
>
> > 2,私が調べたところ収入額以外に源泉徴収受けているのかどうかということが重要なようですが、源泉徴収受けているのかとはどういうことなのでしょうか。
>
> 給与収入には金額により源泉徴収されます。おそらく年金かなにかと思いますが給与収入以外に年金や事業収入がある場合は全収入からそれぞれの所得を計算し全所得が38万以下の場合に扶養家族となります。
>
>
> > 3,主人が義父の扶養で、私が住んでいる住所の世帯主というのは、成り立つのでしょうか。
>
> 義父の扶養家族で申告するのであれば問者の配偶者控除は受けることはできません。どちらか一方になります。親が子を扶養することに問題はありませんが結婚されているのですから義父の扶養家族とするより問者の扶養配偶者とすべきと考えます。また上方に書かれている「主人が世帯主になっているはず」というのも不思議な感じがしました。婚姻届を提出する際に世帯主をどうするか選択しているので問者が判らないということは無いと思いますが・・。戸籍、住民票は自身のことですから「たぶん」という他人任せはせず自身で確認される事は重要な事と考えます。
> とりあえず。
丁寧な回答ありがとうございます。
その後、今年は主人は義父の扶養のまま申告し、来年以降は夫婦で申告してくださいと、義父の方から言われました。
婚姻時は各実家のまま住民票は移さず、出生届とともに住民票を移して色々バタバタの1年だったため、はっきりしない書き方で申し訳ありませんでした。
こんな私にもわかるように丁寧に教えてくださってありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]