相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

地震保険料控除の計算

著者 のぶちゃんよ さん

最終更新日:2012年01月30日 11:46

地震保険料控除の計算で①の契約は地震保険のみ4450円、②の契約では長期損害保険料82026円と地震保険料8010円を支払っているときの控除額はいくらになりますか。

スポンサーリンク

Re: 地震保険料控除の計算

著者mafuna2011さん

2012年01月30日 23:55

のぶちゃんよさんの記述が「長期損害保険料」となっていますが、「旧長期損害保険料」控除に使用できる要件が揃っている保険でよろしいでしょうか。

旧長期損害保険料控除の要件
・平成18年12月31日までに締結したもの。
・保険期間が10年以上。
・満期返戻金あり。
・平成19年1月1日以後に契約内容の変更を行っていないもの。
(要件に不安がある場合、保険会社に確認してください)

旧長期損害保険料控除の要件が揃っている前提で、お手元にある保険会社からの②の地震保険料控除証明書をご覧になって頂きたいのですが。
証明書のどこかに、「旧長期損害保険料と地震保険料のいずれか一方の証明に使えます」等の注意書きが書いてないでしょうか。

旧長期損害保険料の控除額上限は15,000円ですので、82,026円支払っていれば上限額の15,000円が控除額になります。
②の証明書では地震保険料の8,010円として申告することも出来ますが、旧長期損害保険料よりも控除額が低く、メリットがありません。

地震保険料控除の控除額上限は50,000円ですので、①については4,450円なのでそのまま地震保険料控除として申告できます。

①地震保険料 4,450円
旧長期損害保険料 15,000円
の合計額が地震保険料控除額となります。


国税庁URL
地震保険料控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm

Re: 地震保険料控除の計算

著者のぶちゃんよさん

2012年01月31日 08:33

> のぶちゃんよさんの記述が「長期損害保険料」となっていますが、「旧長期損害保険料」控除に使用できる要件が揃っている保険でよろしいでしょうか。
>
> 旧長期損害保険料控除の要件
> ・平成18年12月31日までに締結したもの。
> ・保険期間が10年以上。
> ・満期返戻金あり。
> ・平成19年1月1日以後に契約内容の変更を行っていないもの。
> (要件に不安がある場合、保険会社に確認してください)
>
> 旧長期損害保険料控除の要件が揃っている前提で、お手元にある保険会社からの②の地震保険料控除証明書をご覧になって頂きたいのですが。
> 証明書のどこかに、「旧長期損害保険料と地震保険料のいずれか一方の証明に使えます」等の注意書きが書いてないでしょうか。
>
> 旧長期損害保険料の控除額上限は15,000円ですので、82,026円支払っていれば上限額の15,000円が控除額になります。
> ②の証明書では地震保険料の8,010円として申告することも出来ますが、旧長期損害保険料よりも控除額が低く、メリットがありません。
>
> 地震保険料控除の控除額上限は50,000円ですので、①については4,450円なのでそのまま地震保険料控除として申告できます。
>
> ①地震保険料 4,450円
> ②旧長期損害保険料 15,000円
> の合計額が地震保険料控除額となります。
>
>
> 国税庁URL
> 地震保険料控除
> http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm

Re: 地震保険料控除の計算

著者のぶちゃんよさん

2012年01月31日 08:40

> のぶちゃんよさんの記述が「長期損害保険料」となっていますが、「旧長期損害保険料」控除に使用できる要件が揃っている保険でよろしいでしょうか。
>
> 旧長期損害保険料控除の要件
> ・平成18年12月31日までに締結したもの。
> ・保険期間が10年以上。
> ・満期返戻金あり。
> ・平成19年1月1日以後に契約内容の変更を行っていないもの。
> (要件に不安がある場合、保険会社に確認してください)
>
> 旧長期損害保険料控除の要件が揃っている前提で、お手元にある保険会社からの②の地震保険料控除証明書をご覧になって頂きたいのですが。
> 証明書のどこかに、「旧長期損害保険料と地震保険料のいずれか一方の証明に使えます」等の注意書きが書いてないでしょうか。
>
> 旧長期損害保険料の控除額上限は15,000円ですので、82,026円支払っていれば上限額の15,000円が控除額になります。
> ②の証明書では地震保険料の8,010円として申告することも出来ますが、旧長期損害保険料よりも控除額が低く、メリットがありません。
>
> 地震保険料控除の控除額上限は50,000円ですので、①については4,450円なのでそのまま地震保険料控除として申告できます。
>
> ①地震保険料 4,450円
> ②旧長期損害保険料 15,000円
> の合計額が地震保険料控除額となります。

>
> ①②ともに控除証明書があります。お答えのように理解できました。ありがとうございいました。

> 国税庁URL
> 地震保険料控除
> http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP