相談の広場
小さな会社で経理をしています。どうすればよいのかわからないので皆様のお力を貸して頂きたいです!!
ただいま2011年度の決算をしています。会期は1/11~2/31です。前期(2010年度)に棚卸資産を決算整理しなかった為、前期からの在庫商品15000円の処理に困っています。(2010年度、損益計算書の売上原価合計は15000円)
今期の商品の仕入れは0円。売上は12000円。期末における在庫は3000円です。
1/1付 15000仕入 / 期首棚卸高15000
12/31付 3000期末棚卸高 / 仕入3000
で仕分入力してみましたが、残高試算表の売上原価合計-12000円になってしまいます。どんな仕分をすればよいのか 教えて頂きたいです。
スポンサーリンク
> 小さな会社で経理をしています。どうすればよいのかわからないので皆様のお力を貸して頂きたいです!!
>
> ただいま2011年度の決算をしています。会期は1/11~2/31です。前期(2010年度)に棚卸資産を決算整理しなかった為、前期からの在庫商品15000円の処理に困っています。(2010年度、損益計算書の売上原価合計は15000円)
>
> 今期の商品の仕入れは0円。売上は12000円。期末における在庫は3000円です。
>
> 1/1付 15000仕入 / 期首棚卸高15000
> 12/31付 3000期末棚卸高 / 仕入3000
> で仕分入力してみましたが、残高試算表の売上原価合計-12000円になってしまいます。どんな仕分をすればよいのか 教えて頂きたいです。
こんばんわ。
書かれた仕訳ですと在庫商品の処理はどうされますか。ソフトによって異なる事があるので参考に・・
借方 期首棚卸高 15000 / 貸方 在庫商品 15000
借方 在庫商品 3000 / 貸方 期末棚卸高 3000
この上の仕訳で期首在庫が原価になり下の仕訳で原価を減らし期末在庫になります。今期仕入が無いため在庫のみが原価となります。
とりあえず。
> こんばんわ。
> 書かれた仕訳ですと在庫商品の処理はどうされますか。ソフトによって異なる事があるので参考に・・
> 借方 期首棚卸高 15000 / 貸方 在庫商品 15000
> 借方 在庫商品 3000 / 貸方 期末棚卸高 3000
> この上の仕訳で期首在庫が原価になり下の仕訳で原価を減らし期末在庫になります。今期仕入が無いため在庫のみが原価となります。
> とりあえず。
ご回答下さり有り難うございます!!
大変申し訳無いのですが、経理初心者な為質問していただいた、
書かれた仕訳ですと在庫商品の処理はどうされますか。ソフトによって異なる事があるので参考に・・
↑の問いにどう答えて良いのかがわかりません。ソフトによって異なる事がある・・とのことですが、どう違うのかがわからなくて・・・教えて頂けると助かります。
また、当ソフトでは’在庫商品’という科目が無く、仕入のみなのですが・・・。
> > こんばんわ。
> > 書かれた仕訳ですと在庫商品の処理はどうされますか。ソフトによって異なる事があるので参考に・・
> > 借方 期首棚卸高 15000 / 貸方 在庫商品 15000
> > 借方 在庫商品 3000 / 貸方 期末棚卸高 3000
> > この上の仕訳で期首在庫が原価になり下の仕訳で原価を減らし期末在庫になります。今期仕入が無いため在庫のみが原価となります。
> > とりあえず。
>
>
> ご回答下さり有り難うございます!!
> 大変申し訳無いのですが、経理初心者な為質問していただいた、
>
> 書かれた仕訳ですと在庫商品の処理はどうされますか。ソフトによって異なる事があるので参考に・・
>
> ↑の問いにどう答えて良いのかがわかりません。ソフトによって異なる事がある・・とのことですが、どう違うのかがわからなくて・・・教えて頂けると助かります。
> また、当ソフトでは’在庫商品’という科目が無く、仕入のみなのですが・・・。
こんばんわ。
最初にどんぐり0323さんが書かれた「在庫商品15000」ですが・・。在庫商品の勘定科目が無く「在庫商品」と書かれたのでしょうか。使用されているソフトの在庫商品が表示されている科目は何になりますか。
・借方 期首棚卸高(損益科目) 15000 / 貸方 在庫商品(資産科目) 15000
借方 在庫商品(資産科目) 3000 / 貸方 期末棚卸高(損益科目) 3000
となります。一般的なのは「商品」でしょうが書かれた科目が「在庫商品」ですよね。今期の仕入は有りませんので仕入は発生しません。
とりあえず。
> こんばんわ。
> 最初にどんぐり0323さんが書かれた「在庫商品15000」ですが・・。在庫商品の勘定科目が無く「在庫商品」と書かれたのでしょうか。使用されているソフトの在庫商品が表示されている科目は何になりますか。
> ・借方 期首棚卸高(損益科目) 15000 / 貸方 在庫商品(資産科目) 15000
> 借方 在庫商品(資産科目) 3000 / 貸方 期末棚卸高(損益科目) 3000
> となります。一般的なのは「商品」でしょうが書かれた科目が「在庫商品」ですよね。今期の仕入は有りませんので仕入は発生しません。
> とりあえず。
こんにちわ。わかりやすい回答をありがとうございます!
会計ソフトをよく調べてみましたら 勘定科目の設定をしていなかっただけの事で、「商品」科目がありました。
早速 仕訳入力してみましたら、売上原価合計が期末の在庫通り、3000円となりました!
しかし、貸借対照表の棚卸資産合計が-12000円になってしまいますが、前期に棚卸資産の決算整理をしなかったためという考えで良いのでしょうか?
> > こんばんわ。
> > 最初にどんぐり0323さんが書かれた「在庫商品15000」ですが・・。在庫商品の勘定科目が無く「在庫商品」と書かれたのでしょうか。使用されているソフトの在庫商品が表示されている科目は何になりますか。
> > ・借方 期首棚卸高(損益科目) 15000 / 貸方 在庫商品(資産科目) 15000
> > 借方 在庫商品(資産科目) 3000 / 貸方 期末棚卸高(損益科目) 3000
> > となります。一般的なのは「商品」でしょうが書かれた科目が「在庫商品」ですよね。今期の仕入は有りませんので仕入は発生しません。
> > とりあえず。
>
> こんにちわ。わかりやすい回答をありがとうございます!
> 会計ソフトをよく調べてみましたら 勘定科目の設定をしていなかっただけの事で、「商品」科目がありました。
> 早速 仕訳入力してみましたら、売上原価合計が期末の在庫通り、3000円となりました!
> しかし、貸借対照表の棚卸資産合計が-12000円になってしまいますが、前期に棚卸資産の決算整理をしなかったためという考えで良いのでしょうか?
こんばんわ。
基本的な事を確認したいのですが・・書かれた在庫商品は貸借対照表に記載されている在庫商品なんですよね。前期に在庫処理をしていなくともその前・・前々期末の在庫が記載されているはずです。その在庫商品が15000なんですよね。ここが違うと最初から処理が変わりますが・・。貸借対照表の在庫=商品はどのようになっていますか。
とりあえず。
> > こんばんわ。
> > 基本的な事を確認したいのですが・・書かれた在庫商品は貸借対照表に記載されている在庫商品なんですよね。前期に在庫処理をしていなくともその前・・前々期末の在庫が記載されているはずです。その在庫商品が15000なんですよね。ここが違うと最初から処理が変わりますが・・。貸借対照表の在庫=商品はどのようになっていますか。
> > とりあえず。
>
> こんばんは。説明不足でお手数かけます。
> 前期から発生した在庫商品で、それ以前はありません。そして、前期(2010年度)の貸借対照表に記載されていません。損益計算書の売り上げ元価が15000円と記載されていますが・・・
こんばんわ。
2009年度の商品は0、2010年度は15000で本来2011年度の期首に15000の商品が計上されなければならないものが2009年度の0円のまま現在に至るという事ですね。であれば期末在庫のみの処理で期首在庫の処理は発生しません。
借方 商品 / 貸方 期末在庫 3,000 のみの仕訳です。
正規であれば昨年度の原価が15、000少なくなければならないところを在庫処理をし忘れたことにより原価が多くなっているわけでその分を今期の原価に繰り入れることはできません。原価に繰り入れると前期と今期の重複原価となり今期に繰り入れるのであれば前期の決算を修正することになります。正規に前期の修正申告をされるのであれば別ですが・・。あと方法が無いわけではありませんが・・前記損益修正益として益金処理を追加することになります。
借方 商品 / 貸方 前期損益修正益 15,000
この仕訳で前期多く経費になっている原価分を今期の利益としその上で
借方 期首在庫 / 貸方 商品 15,000
借方 商品 / 貸方 期末在庫 3,000
の処理をします。結果原価は12,000、在庫商品 12,000 となります。前期修正益を計上するか期末のみで処理するかは御検討ください。
とりあえず。
> こんばんわ。
> 2009年度の商品は0、2010年度は15000で本来2011年度の期首に15000の商品が計上されなければならないものが2009年度の0円のまま現在に至るという事ですね。であれば期末在庫のみの処理で期首在庫の処理は発生しません。
> 借方 商品 / 貸方 期末在庫 3,000 のみの仕訳です。
> 正規であれば昨年度の原価が15、000少なくなければならないところを在庫処理をし忘れたことにより原価が多くなっているわけでその分を今期の原価に繰り入れることはできません。原価に繰り入れると前期と今期の重複原価となり今期に繰り入れるのであれば前期の決算を修正することになります。正規に前期の修正申告をされるのであれば別ですが・・。あと方法が無いわけではありませんが・・前記損益修正益として益金処理を追加することになります。
> 借方 商品 / 貸方 前期損益修正益 15,000
> この仕訳で前期多く経費になっている原価分を今期の利益としその上で
> 借方 期首在庫 / 貸方 商品 15,000
> 借方 商品 / 貸方 期末在庫 3,000
> の処理をします。結果原価は12,000、在庫商品 12,000 となります。前期修正益を計上するか期末のみで処理するかは御検討ください。
> とりあえず。
とてもよくわかりました。ありがとうございました!!! どちらの処理にするか検討してみます。
どう考えてよいかわからず悩んでいたので、とても助かりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]