相談の広場
弊社は、3000㎡の土地を保有しています。その3000㎡の敷地には1000㎡の倉庫の他に100㎡の事務所とトイレがあります。その倉庫を借りたいという企業Aが出てきて、現在仲介業者乙と交渉中です。
Aは「トラック数台に荷物を積んで敷地内で積み下ろしをし、荷物を倉庫に置く」わけですから、敷地ごと使うわけですが、Aは倉庫を使いたいということでしたので、賃貸料の交渉は1000㎡で交渉しています。
① 企業Aは実際には敷地全体を使うのに、倉庫の賃料は 倉庫の広さ1000㎡分で計算するというこの考え方は一般的なのでしょうか?
また、併設している事務所とトイレは老朽化が激しくそのままでは使えません。が、同じ敷地内にあり、トラックの旋回に邪魔になるということで、事務所とトイレを撤去し、更地にし、コンクリートを流しアスファルトにするとともに、トイレの設置を求めてきております。賃料は倉庫分しかもらわないのに、併設の事務所、トイレの撤去、更地にする費用、またトイレの設置を求めてくることに納得がいきません。
② 事務所・トイレの撤去など更地にする費用の分担はどうすべきか?トイレ設置費用負担はどうすべきか?
③ 今交渉・作成中の建物賃貸契約書では対象となる物件は、事務所と倉庫にしておりまして、「本件建物の敷地は3000㎡とし、使用目的の範囲内で空き地部分を乙の製品の一時置き場および付属駐車場に使用することができる」という条文にしております。
すが、この契約書から事務所を除くべきなのでしょうか?
まだ賃料交渉段階ですので、公平な契約書にしたく思います。
スポンサーリンク
こんにちは
賃貸契約ですから、相手との交渉で、いかように決めても良いのだと思います。 その場合の一般的な考え方をご参考まで。
> ① 企業Aは実際には敷地全体を使うのに、倉庫の賃料は 倉庫の広さ1000㎡分で計算するというこの考え方は一般的なのでしょうか?
>
考え方としては、賃貸部分が1000平方m、その他の 道路や通路部分、共用の駐車場などは共有部分という、区分けをした方がよいでしょう。
ですから、敷地の残り2000平方mの中でも、共有部分と非共有部分(賃借者が立ち入りや出入りができない部分)を決めた方がよいと思います。
> ② 事務所・トイレの撤去など更地にする費用の分担はどうすべきか?トイレ設置費用負担はどうすべきか?
上と同じ考え方です。
トイレは、共有部分ならば 設備扱いで貸し手負担です。
つまり貸し手がメンテも含めて責任を負います。
賃貸部分ならば、更地で貸す前提ならば、そこにトイレを作ろうが自由ですが、原状復帰義務があります。
つまり、作る費用も、元に戻す費用も借り手側です。
> ③ 今交渉・作成中の建物賃貸契約書では対象となる物件は、事務所と倉庫にしておりまして、「本件建物の敷地は3000㎡とし、使用目的の範囲内で空き地部分を乙の製品の一時置き場および付属駐車場に使用することができる」という条文にしております。
基本的には、上と同じで 残りすべてを共有部分にするならば、そのような考えになります。 共有を認める部分と認めない部分を決めれば、おのずと明確になると思いますが。
最後に、疑問なのは、仲介会社です。
賃貸の仲介をするならば、その程度の提案はできるべきと思います。 仲介料をとって業として仕事をするのですから、もう少し仲介が提案するべきと思いますけれど。
担当がダメならば、変えてもらう方法もあると思いますが。
AKB48 さん
こんにちは
参考になればと思い記述いたします。
本件は賃貸借契約前と言うことですので、貸主としてはどうのような状態で貸すのかを決めることだと思います。
中古建売住宅の販売でも、ある売主は更地にしてから販売に入る方もいれば、現状のまま(多少内装)で販売する人もおります。契約後、購入者がその建物に難色を示すと、買い主が建て直したり、リフォームします。全て買い主が負担ですね。
同様に考えると宜しいのですが、記述の現状で契約に至りますと、借主にはその時に退去時の現状復帰の責任が生じます。
一番良いのは「現状でお貸しします。」で宜しいと考えます。
それで納得はしないと思いますが、そこで建物(トイレ含む)や路面の改良には相談に応じる。
しかし、係る費用は全額借主負担。但し、改良された状態を契約当初の現状とする等譲歩しては如何でしょうか
一般的な建物や土地契約はこのようなやりとりですが如何でしょうか
ご回答ありがとうございました。
結局、事務所の撤去費用は折半し、トイレはどうにか使えるということでこのまま使用する(ので撤去しない)ということになりました。
借主がちゃんとしたところであり誠意も感じられたし、撤去費用そのものも大きな額ではなかったことから、交渉を長引かせることなく早く賃貸契約をまとめたかった、ということがあります。
有難うございました。
> AKB48 さん
> こんにちは
>
> 参考になればと思い記述いたします。
> 本件は賃貸借契約前と言うことですので、貸主としてはどうのような状態で貸すのかを決めることだと思います。
> 中古建売住宅の販売でも、ある売主は更地にしてから販売に入る方もいれば、現状のまま(多少内装)で販売する人もおります。契約後、購入者がその建物に難色を示すと、買い主が建て直したり、リフォームします。全て買い主が負担ですね。
> 同様に考えると宜しいのですが、記述の現状で契約に至りますと、借主にはその時に退去時の現状復帰の責任が生じます。
> 一番良いのは「現状でお貸しします。」で宜しいと考えます。
> それで納得はしないと思いますが、そこで建物(トイレ含む)や路面の改良には相談に応じる。
> しかし、係る費用は全額借主負担。但し、改良された状態を契約当初の現状とする等譲歩しては如何でしょうか
> 一般的な建物や土地契約はこのようなやりとりですが如何でしょうか
ご回答ありがとうございました。
結局、事務所の撤去費用は折半し、トイレはどうにか使えるということでこのまま使用する(ので撤去しない)ということになりました。
借主がちゃんとしたところであり誠意も感じられたし、撤去費用そのものも大きな額ではなかったことから、交渉を長引かせることなく早く賃貸契約をまとめたかった、ということがあります。
有難うございました。
> こんにちは
> 賃貸契約ですから、相手との交渉で、いかように決めても良いのだと思います。 その場合の一般的な考え方をご参考まで。
>
>
> > ① 企業Aは実際には敷地全体を使うのに、倉庫の賃料は 倉庫の広さ1000㎡分で計算するというこの考え方は一般的なのでしょうか?
> >
> 考え方としては、賃貸部分が1000平方m、その他の 道路や通路部分、共用の駐車場などは共有部分という、区分けをした方がよいでしょう。
> ですから、敷地の残り2000平方mの中でも、共有部分と非共有部分(賃借者が立ち入りや出入りができない部分)を決めた方がよいと思います。
>
>
> > ② 事務所・トイレの撤去など更地にする費用の分担はどうすべきか?トイレ設置費用負担はどうすべきか?
>
> 上と同じ考え方です。
> トイレは、共有部分ならば 設備扱いで貸し手負担です。
> つまり貸し手がメンテも含めて責任を負います。
>
> 賃貸部分ならば、更地で貸す前提ならば、そこにトイレを作ろうが自由ですが、原状復帰義務があります。
> つまり、作る費用も、元に戻す費用も借り手側です。
>
>
> > ③ 今交渉・作成中の建物賃貸契約書では対象となる物件は、事務所と倉庫にしておりまして、「本件建物の敷地は3000㎡とし、使用目的の範囲内で空き地部分を乙の製品の一時置き場および付属駐車場に使用することができる」という条文にしております。
>
> 基本的には、上と同じで 残りすべてを共有部分にするならば、そのような考えになります。 共有を認める部分と認めない部分を決めれば、おのずと明確になると思いますが。
>
> 最後に、疑問なのは、仲介会社です。
> 賃貸の仲介をするならば、その程度の提案はできるべきと思います。 仲介料をとって業として仕事をするのですから、もう少し仲介が提案するべきと思いますけれど。
> 担当がダメならば、変えてもらう方法もあると思いますが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]