相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

税込み価格をわける件

著者 Tarao さん

最終更新日:2012年04月05日 12:06

所属が経理ではない為、ここへの投稿は初めてです。
これまで特に困ることもなかったのですが、
変な数字にぶつかってしまいました。
どなたか理由を教えてください。

税込み50,084円

これを1.05で「÷」と、47,699.0476・・・ となります。
切捨てをして47,699に1.05を「×」とした時に、
47,699×1.05=50,083.95 となり、50,084に不足します。
では、1円切り上げて47,700で計算すると
47,700×1.05=50,085 となり、1円多くなります

困りました。

どちらが正しいの?と、弊社経理担当に質問したところ
50,084×0.05÷1.05=2,384.952・・・ なので、
47,700+2,384=50,084 で良いですよ。

と、、、

その計算方法は何???と聞いたのですが、、

「わかりません!」と、、

勝手ながら、
47,699円とした場合は50,084円になりませんので不だろうと
思うところはあるのですが、
47,700円も5%かけたら50,085円になるのが腑に落ちません。
と、細かいところが気になってしまった次第です。

法律として決まりがあったりするのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 税込み価格をわける件

著者パルザーさん

2012年04月05日 13:29

Taraoさん こんにちは。


消費税の端数計算についてですが、法律での税率は

消費税法では、税率を100分の4 とする。
地方税法では、消費税額を課税標準額として100分の25とする。

となっています。

普段の実務上は、二つの法律での税率を合わせ5%として計算しても良い事になっていますので、資産の譲渡、役務の提供等での税込価額に含まれる消費税の計算は、税込価額に105分の5を乗じて算出した額とするとなっております。
その端数計算は、消費税法等での明確な取決めがないので 四捨五入/切り上げ/切り捨て どの処理方法でもよいとされています。 
ただし、企業でどの処理方法をとるか統一する必要があります。

税抜額は、税込額から消費税額を計算、税込額から消費税額を減じた額となります。
これを、検算の意味でもう一度 税抜額に税率を乗じて、先に算出した消費税と合わせなさいということは求めていません。

先に述べています、税込額に100分の5を乗じた額(私は21で割ってます)を消費税額として処理しております。

Re: 税込み価格をわける件

著者ファインファインさん

2012年04月05日 13:32

消費税の端数処理については切り捨て・切り上げ・四捨五入のいずれでもよいことになっています。企業や商店では通常はその内のいずれかを採用していることになりますが、決まっていないところもあるようです。

貴社が切り捨てを採用していようが切り上げであろうが販売する側は貴社の方式に合わせるのではなく自社の方法で端数処理を行っています。

税込50,084円なら本体価格47,699円で消費税は端数切り上げで2,385円で販売したのでしょう。でも貴社が伝票処理するときはどっちでもよいのです。本体価格もしくは消費税額の合計が50,084円になりさえすればよいのです。

税込価格がきちんと分けられない金額の組み合わせは結構ありますよ。

Re: 税込み価格をわける件

著者Taraoさん

2012年04月05日 14:26

パルザー さん
ファインファイン さん

ご返答ありがとうございます。
私も、食事を経理の部長に合わせて質問してみました。
「うちは切捨てで統一だからな」とのこと。
そこで経理担当が私に説明した計算については合点がいきました。

先の投稿では何の金額かについては記載しませんでしたが、
今回は取引先様より頂いた請求書会計ソフトに入力する上で
であった金額です。
「切り上げ、四捨五入、切り捨て」社で統一というのはあるとしても
会社次第というのは少し不思議な感じがします。
買う方:47,700+2,384
売る方:47,699+2,385
いずれが逆転したとしても互いの会社で相違があるように
そのように処理しても良しとするというところです。
「へぇー」と思うところでした。

弊社部長の話ですが、
「日頃はそうやって費用と税とわけてるけど、結局は、
またそれを一括して、また消費税を計算して申告するんだよ」
なるほど。と思いました。それを聞くまでには頭の中で
「積み重ねたらズレ多くないですか?」と
思っていたところだったので、執拗な拘りは必要ないと思いました。

御2人とも拙い私の日本語に親切丁寧に解説下さいまして
どうもありがとうございました。
また機会がありましたら、どうぞ宜しくお願いします。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP