相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

役職者親族のお葬式について

著者 ななこう さん

最終更新日:2012年06月22日 09:12

いつもこちらでお世話になっております。
社員30名ほどの会社の総務をやっておりますが、今回会社役職者のお父様がお亡くなりなり、社員への通達、花輪の手配、弔電の手配等をさせていただきました。
その中で、お通夜は会社の定休日に当たるので社員の意思に任せて参列していただこうと思うのですが、告別式は平日の11時ごろからあるため、ある程度会社から指示をされた方のみ仕事を抜けて参列したほうが良いかと思うのですが、私どもの様な中小企業の方はどのように社員へご指示をしてるのかを教えていただきたいと思います。

また、役職者親族の訃報を当社の関連会社へ連絡をするべきかも悩んでおります。
当社は下請け会社になりますので、関連会社は殆どが元請け会社になります。下請け会社の社員を訃報をどこまで知らせるのがスマートなやり方なのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 役職者親族のお葬式について

Q1:社員30名ほどの会社の総務、会社役職者のお父様がお亡くなりなり、社員への通達、花輪の手配、弔電の手配等をさせていただきました。
その中で、お通夜は会社の定休日に当たるので社員の意思に任せて参列していただこうと思うのですが、告別式は平日の11時ごろからあるため、ある程度会社から指示をされた方のみ仕事を抜けて参列したほうが良いかと思うのですが、私どもの様な中小企業の方はどのように社員へご指示をしてるのかを教えていただきたいと思います。

A2:会社から告別式場までの距離も考えられ、会社から指示をされた方のみ仕事を抜けて参列が一般的です。

Q2:役職者親族の訃報を当社の関連会社へ連絡をするべきかも悩んでおります。
当社は下請け会社になりますので、関連会社は殆どが元請け会社になります。下請け会社の社員を訃報をどこまで知らせるのがスマートなやり方なのでしょうか?

A2:一律的にされずに、役員会でその都度相談され、会社の意向:取引先・銀行等ご遺族の意向も確認されてはいかがでしょうか? しかし「弔問外交」といわれる位
通知をいただければ、参列しやすいものです。あとあとの営業も考慮されてご通知(FAX)されたはいかがでしょうか? プラスになることもあります。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP