相談の広場
教えてください。
お客様から売掛代金の支払いをうけました。
手形で支払うところだが相当する回し手形がないので振込で支払うという連絡があり、手形サイト分の金利(短プラ+1%)をひいた金額て振込されました。
後日金利分の相殺と記載された領収書が届きました。
相殺と記載されているということは当社も領収書の発行は必要でしょうか?
また発行する場合どのように記載すべきでしょうか?
スポンサーリンク
> 教えてください。
> お客様から売掛代金の支払いをうけました。
> 手形で支払うところだが相当する回し手形がないので振込で支払うという連絡があり、手形サイト分の金利(短プラ+1%)をひいた金額て振込されました。
> 後日金利分の相殺と記載された領収書が届きました。
> 相殺と記載されているということは当社も領収書の発行は必要でしょうか?
> また発行する場合どのように記載すべきでしょうか?
-----------------------------------
こんにちは。
レスが無かったようなので参考までに。
この場合の領収証は、金銭等の受取りとは関係がないもので、取引の明細書になります。
発行するかしないかは御社の任意です。
その、利息分に相当するものが、お互いの取引の中で認知されているものであれば
支払側は、これでもう支払いは完結しましたという意味合いで発行され、受取り側は
全額受取りましたという、お互いの意思表示となりますので、発行されたほうが、
お互いにスッキリすると思われます。
発行の仕方として、領収証の額面には、振込分と相殺分を合計した金額。
内訳として、振込 ○○ 円、相殺 △△円 という記載をすれば良いと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]