相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

決算後の未払金残高について

著者 mei さん

最終更新日:2013年03月19日 11:51

教えてください。

決算も終わりホッとしていたところでミスをしていたことがわかりました。

200万円の物品を未払金で購入、処理していました。
手形で支払い、手形の決済も済んでおります。
が、支払いの際、

未払金/支払手形

との仕訳を伝票に計上していなかったんです…。

なので、未払金には200万円多く残高が残っている、支払手形には200万円少なく残高が残っている状態です。


こちらは修正申告をした方がいいのでしょうか…。
それとこ今期で訂正をかけるのみでいいのでしょうか…。
大きなミスの発覚にショックと不安でいっぱいです。

どうしらいいのか、教えてください。

スポンサーリンク

Re: 決算後の未払金残高について

著者tonさん

2013年03月19日 23:45

> 教えてください。
>
> 決算も終わりホッとしていたところでミスをしていたことがわかりました。
>
> 200万円の物品を未払金で購入、処理していました。
> 手形で支払い、手形の決済も済んでおります。
> が、支払いの際、
>
> 未払金/支払手形
>
> との仕訳を伝票に計上していなかったんです…。
>
> なので、未払金には200万円多く残高が残っている、支払手形には200万円少なく残高が残っている状態です。
>
>
> こちらは修正申告をした方がいいのでしょうか…。
> それとこ今期で訂正をかけるのみでいいのでしょうか…。
> 大きなミスの発覚にショックと不安でいっぱいです。
>
> どうしらいいのか、教えてください。


こんばんわ。
手形を処理した時にどのように処理したのでしょう。決済が済んでいるのであれば残高が少ないということはないと思います。
手形の発行は決算前ですか。決算後ですか。決算前の手形であれば
借方 〇〇 / 支払手形 ですがこの 〇〇 が未払金なのか経費なのかによります。
決算後であれば 〇〇 の処理を消去する逆仕訳を起票することで解決できると思いますが・・・。
とりあえず。

Re: 決算後の未払金残高について

mei さん
こんにちは

手形期日到来があって、決済済でありますと少々気になる点がございます。
それは、手形決済時には当座預金が減少しているはずです。
それが前期でありますと、預金残高の照合はお済みかと存じます。

記帳されて、決算締めにおいて貸借、損益バランスが合致していたのでしょうか
未払金、支払手形の他にも不整合が起きているかと思いますが如何でしょうか

そのあたり(当座預金未払金、支払手形、機器備品?等)の勘定元帳を調査し、前期分で既に届け出後でございましたら修正申告をするのが賢明と思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP