相談の広場
新しく入ってきた職員(少し年配の女性:Aとします)の件でご相談です。会社の小口現金をしているのですが、お金が合わないまま、報告もなく、そのままにしてしまうのです。今回は、お客様の立替でもあったので、2~3日して発覚し、その旨を経理担当が言葉を選びつつ注意をしたのです。しかし、お金は合ったと一度は言いましたが、証拠の領収書を見せて説明したら、合わなかったと。経理担当もお金があわないときは、そのままにせず、報告してくれれば原因が分かるときもあるので、と丁重に注意してその日は終わったのですが、後日、人事担当の職員がこられ、A職員は人事担当を呼び面談をしたそうです。その中身が経理担当にいじめられたと伝えたらしく、人事担当は原因を探らず、そのままのA職員の話を課長に伝えたようで、またその後日課長から、経理担当に向け「たかが103円、雑損であげればいいやないか?」と言い、またその課長もA職員と面談。面談後課長が経理担当に「彼女は前向きだよ。中身の濃い仕事をしたいと言っている。来週までにどうするか考えてくる」と。
経理上、お金が合わない!というのは重要なことではありませんか?
どうして合わないのか、ミスしているのかどうなのかを必ず探す、そういった確認を全くせず、合わないことも報告、相談せず、合わなければ自分の財布から入れて取り繕いをしたA職員。こういった動きはいけないと思う、今回はお金が足りなかったからわが身を削った、けれど、お金が余った場合は自分の財布に入れることもありうるのではと?
しかしながら、そういった経緯があったにも係らず、後日からもお金が合いませんでした。これも経理が問い、発覚した次第です。そして、原因を探っている間でも、ガソリン入れたいのにとか、遅くなると主婦だからとか言って、全く確認しようとはしませんでした。
そして、また次の日もお金があいませんでした。
A職員は、人事担当、課長にどういったグチを言ったのかしりませんが、人事、課長ともA職員を擁護した発言しかしません。
私たちからしてみれば、会社のお金です、しっかりすることが大事だと思うのですが・・・。
役職が擁護してしまった問題も兼ねて、A職員に対し、どのように注意喚起をすればいいのでしょうか?
スポンサーリンク
削除されました
ちびか さん お疲れさんです
お話の現金出納チェック、これは会社内での資金移動などに関する点では、一番の注意を要する項目です。
一番発生しやすにのは、一時立替、仮払い、預かりなどで生じることがほとんどでしょう。また、おつり清算などでも生じることが多々あります。
現金出納管理責任者としては、少額資金であれば、時間設定、午前午後などにより、出納確認など求めることが必要でしょう。
五千音かの意見にもありますが、資金移動は少額、高額であれ、それは会社の存続にかかることもあります。
まずは、現金管理者には、長期でなく、短期、期間設定などして移動など行うことも必要でしょう。
参考のHpがあります。
ご専門家のHpです。
進藤幸次郎税理士事務所Hp
現金出納帳
http://www6.ocn.ne.jp/~shindou/jikeika/jikeika3.html
ちびかさん おはようございます。
現金を合わすことは大事ですが、ほうれんそう(報告、連絡、相談)のほうがもっと大事です。
ほうれんそうがしっかりしてないと感じました。ここにでてくる課長というのは人事課長ですか?
小口現金を管理する役職の方は財務ですか?経理ですか?
経理の役職のかたは何と言っているのですか?
もしここに出てくる課長がお金を管理する(財務、経理)であればなかなか注意するのは難しいと思います。
さらに上(部長)クラスの人に話してみたらどうですか?
大きな会社ですか? 会社として小さな雑損はこだわらないですか?
本来なら人事と経理で戦いますけどね(笑)
> 新しく入ってきた職員(少し年配の女性:Aとします)の件でご相談です。会社の小口現金をしているのですが、お金が合わないまま、報告もなく、そのままにしてしまうのです。今回は、お客様の立替でもあったので、2~3日して発覚し、その旨を経理担当が言葉を選びつつ注意をしたのです。しかし、お金は合ったと一度は言いましたが、証拠の領収書を見せて説明したら、合わなかったと。経理担当もお金があわないときは、そのままにせず、報告してくれれば原因が分かるときもあるので、と丁重に注意してその日は終わったのですが、後日、人事担当の職員がこられ、A職員は人事担当を呼び面談をしたそうです。その中身が経理担当にいじめられたと伝えたらしく、人事担当は原因を探らず、そのままのA職員の話を課長に伝えたようで、またその後日課長から、経理担当に向け「たかが103円、雑損であげればいいやないか?」と言い、またその課長もA職員と面談。面談後課長が経理担当に「彼女は前向きだよ。中身の濃い仕事をしたいと言っている。来週までにどうするか考えてくる」と。
> 経理上、お金が合わない!というのは重要なことではありませんか?
> どうして合わないのか、ミスしているのかどうなのかを必ず探す、そういった確認を全くせず、合わないことも報告、相談せず、合わなければ自分の財布から入れて取り繕いをしたA職員。こういった動きはいけないと思う、今回はお金が足りなかったからわが身を削った、けれど、お金が余った場合は自分の財布に入れることもありうるのではと?
> しかしながら、そういった経緯があったにも係らず、後日からもお金が合いませんでした。これも経理が問い、発覚した次第です。そして、原因を探っている間でも、ガソリン入れたいのにとか、遅くなると主婦だからとか言って、全く確認しようとはしませんでした。
> そして、また次の日もお金があいませんでした。
> A職員は、人事担当、課長にどういったグチを言ったのかしりませんが、人事、課長ともA職員を擁護した発言しかしません。
> 私たちからしてみれば、会社のお金です、しっかりすることが大事だと思うのですが・・・。
> 役職が擁護してしまった問題も兼ねて、A職員に対し、どのように注意喚起をすればいいのでしょうか?
>
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]