相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

算定基礎届について

著者 haruton さん

最終更新日:2014年01月29日 16:14

いつも大変お世話になっております。

当社では昨年12月まで通勤手当として、毎月1ヶ月定期の金額を支給しておりましたが、
経費節減を考え、今月より6ヶ月定期の金額を1月と6月に支給するように変更いたしました。
さて、算定基礎届は4-6月の平均額を算出することになりますが、6月だけ6ヶ月分の通勤手当
加算されてしまいます。
通勤手当については6分の1の金額を各月に加算してもよろしいのでしょうか?
それとも、支給額どおりにしなければいけないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 算定基礎届について

著者harutonさん

2014年01月29日 16:28

> 当社では昨年12月まで通勤手当として、毎月1ヶ月定期の金額を支給しておりましたが、
> 経費節減を考え、今月より6ヶ月定期の金額を1月と6月に支給するように変更いたしました。

すみません。昨年の11月まで1ヶ月定期で12月と6月に6ヶ月定期の支給に変更の間違いでした。
あらためて、よろしくお願いいたします。

Re: 算定基礎届について

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2014年01月29日 17:22

> いつも大変お世話になっております。
>
> 当社では昨年12月まで通勤手当として、毎月1ヶ月定期の金額を支給しておりましたが、
> 経費節減を考え、今月より6ヶ月定期の金額を1月と6月に支給するように変更いたしました。
> さて、算定基礎届は4-6月の平均額を算出することになりますが、6月だけ6ヶ月分の通勤手当
> 加算されてしまいます。
> 通勤手当については6分の1の金額を各月に加算してもよろしいのでしょうか?
> それとも、支給額どおりにしなければいけないでしょうか?
>
> どうぞよろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------------
回答します。

通勤手当を金銭ではなく定期券や回数券で支給している場合は、現物給与として取扱われますので、その全額を報酬として算入します。3か月または6か月単位でまとめて支給する通勤定期券は、1か月あたりの額を算出して報酬とします。

算定基礎届の手引きにも記載があったかと思います。これが合理的ですね。

Re: 算定基礎届について

著者harutonさん

2014年01月30日 08:25

三木経営労務管理事務所 様

ご回答ありがとうございます。
まだ先のこととはいえ、6ヶ月分を加算するのであれば支給月を変更した方が良いかと
心配でした。
大変助かりました。ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP