相談の広場
いつも勉強させていただいております。
パソコンの購入に関して、費用となるか資産となるかで悩んでおります。機能を発揮する単位の金額によることは認識しておりますが、以下のうち、どこまでを一単位と考えるのでしょうか?
①パソコン本体
②OS、基本ソフト(ワード、エクセル等)
③追加ソフト(パワーポイント、アクセス等)
④セッティング費用(設置、ウィルス対策ソフトインストール等)
①②はパソコンが機能するために必要不可欠ですが、③④はどのように考えればよろしいのでしょうか?また、「保守付パソコン」というパソコンの場合、保守料を別として考えてよろしいのでしょうか?
スポンサーリンク
> いつも勉強させていただいております。
>
> パソコンの購入に関して、費用となるか資産となるかで悩んでおります。機能を発揮する単位の金額によることは認識しておりますが、以下のうち、どこまでを一単位と考えるのでしょうか?
>
> ①パソコン本体
> ②OS、基本ソフト(ワード、エクセル等)
> ③追加ソフト(パワーポイント、アクセス等)
> ④セッティング費用(設置、ウィルス対策ソフトインストール等)
>
> ①②はパソコンが機能するために必要不可欠ですが、③④はどのように考えればよろしいのでしょうか?また、「保守付パソコン」というパソコンの場合、保守料を別として考えてよろしいのでしょうか?
-----------------------------------
こんにちは。
指宿調査役様のご提示通り、①②(②のOS部分のみ)は一体とみなします。
追加ソフトは、そのソフトがシステム等で必須となっているような場合は①②と
併せて一体とみなします。
又、プレインストールのような場合も同様の判断となります。
④の設置及びインストール費用は、PCを稼動させるために必要なものとして、
通常は、①②④を一体とみなして資産取得の判断をします。
③の追加ソフトがライセンスを別にし、そのPCからアンインストールして、別の
PCへインストールできる状態であるものは、追加の金額で、ソフトウェアの
取得価格を取得した処理をする事になります。
保守付PCの場合、本体の価格と保守料が明確に区分されている場合は
本体と保守料を分けて資産・保守料とする事ができますが、金額的な区分が
明確でない場合にはそれを分ける事が出来ず、保守料を含んで一体とみなす
事になるでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]