相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

最終仕入原価法のやり方について

著者 二千円札 さん

最終更新日:2014年07月22日 21:41

初めて投稿します。よろしくお願いいたします。

最終仕入原価法という棚卸資産の評価方法について質問です。
決算の一番直近に仕入れた単価で、商品の評価をするということですが、
例えば、同じ味噌汁を作るための、豆腐の棚卸資産を評価するとして、

決算日が7/31の場合、

7/27 Aメーカーの豆腐X  @60円   4個仕入れ
7/29 Aメーカーの豆腐Y  @50円   5個仕入れ
7/31 Bメーカーの豆腐Z  @80円   3個仕入れ

7/31に、Aメーカーの豆腐が3個(そのうち、Xが2個、Yが1個)、
Bメーカーの豆腐Zが1個残っていた場合
下記①、②、③の、どれで計上するのが正しいのでしょうか。

①Aメーカーの豆腐Xが120円、Yが50円、Bメーカーの豆腐Zが80円   ・・・合計250円

②Aメーカーの直近の豆腐の仕入れ値×Aメーカーの豆腐の数と
  B直近の豆腐の仕入れ値×Bメーカーの豆腐の数 (50×3+80×1)  ・・・合計230円

③直近の豆腐の仕入れ値×豆腐の数の合計 (80×4) ・・・合計320円

変な質問で、わかりづらいかもしれませんが、
迷っておりますので、どうか教えてください。

スポンサーリンク

Re: 最終仕入原価法のやり方について

著者まさくんだよさん

2014年08月14日 14:48

棚卸資産の評価方法は事前に税務署に届ける必要があります。
先入先出法総平均法等、他にも方法がありますが、届け出をしていないとこの方法になってしまいます。
但し、税法上認められていますが、企業会計原則では認められていません。

メリットは簡単な事ですが、
デメリットは、
売上原価期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高となるため
期末直近の単価が異常に高騰した場合、売上原価が過小に評価され、
利益が増えてしまい、余分な税金を課せられることもある事です。

設問の回答をするには条件を確認しなければなりません。

Ⅰ X、Y、Zの豆腐は同じ規格で、同じ売価ですか? YESなら ③の解答 NOなら①の解答

②はメーカー別単価なので根拠にはならないと思います。

仕入単価がこのところ数年上昇ぎみなら後入先出法、毎年下降ぎみなら先入先出法、変動が毎年激しく予測がつきにくいなら総平均法で、税務署に届け出をすると税金的には有利なのではないでしょうか。

参考までに(^^) ではでは~

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP