相談の広場
基本的な事なのかもしれませんがよろしくお願い致します。
弊社は年中無休のシフト制勤務の部署があり、
その部署は休日は原則週2日、となっています。
この「原則週2日」は就業規則に記載してあります。
これとは別にお盆の時期に3日公休が認められていて夏季休暇と呼んでいますが、
これは就業規則には記載されておらず、慣例のようです。
この夏季休暇をいつ取ったら良いか、をお伺いしたいのです。
慣例のため、当然「6月から9月の間に」といった明確な規定はありません。
だいたいお盆の時期に、社員同士話し合い業務に支障が出ないよう
シフトを組んで取っています。
しかし、状況によっては夏の間に取りにくい場合もあり、
いつまで時期をずらせて良いのか、と質問を受けました。
シフトは現場で組んでいますが、職種ごとに公休数、労働時間数が同じになるよう
調整しています。
弊社は4月から3月までが1期で、極端に言えばこの間なら4月や12月に
夏季休暇を取っても良いのでしょうか。
また、本人が納得していれば、無理に取らなくても問題ないのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
村の長老様
早速のご教授ありがとうございました。
> まず慣例による「夏季休暇」とのことですが、慣例であっても実績がある程度あれば、就業 規則に明記されているのと同じ効果を持ちます。
そうですよね、やはり本人が「要らない」と言ったから取らなくて良い、ことには
なりませんよね。
> 夏季休暇と称しているからには、冬季にも取れるというのはどうかと。夏季は忙しいとはい え3ヶ月程度の範囲を設ければ何とかなりませんか。期日ではなく一定の期間で取得さ せる場合、3ヶ月が多いと思いますが。
そうなのですね!過去もだいたい7月から9月頃に取っていたようなので、
私の中でそれを目安に従業員に伝えていきたいと思います。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]