相談の広場
お世話になっております。
契約書の別紙について教えてください。
現在、会社間で出向に関わる契約書を締結しております。
その中で、先方の会社(出向先)の人件費負担額を定めているのですが、
その定め方が、
”人件費の負担は【別紙1】による”としてあり、別紙1に個人名と負担額を記載しています。
人事異動により、別紙1に記載する人の増減があったのですが、
その際、どういった対応を取ればいいでしょうか。
①新【別紙1】(捺印等は無)を先方に送付し、保管しておいてください、でOK?
②何かしら捺印が必要?→その場合、どういった方法がよいでしょうか
③そもそも別紙のみでなく、全部やり直す必要がある
わかり辛くて申し訳ございませんが、一番効率よく効力のある方法を
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
そもそも、別紙は本契約書と一緒に作成するものです(バラバラに保管していると、どれが別紙なのかわからなくなる)。
ですが、実務上においては、細部が決まらないため、後から作成することもあります。
>”人件費の負担は【別紙1】による”としてあり、別紙1に個人名と負担額を記載しています。
1.「一番初めに作成した別紙内容の変更」と解釈するのであれば、
○○年○月○日に締結した別紙について、次にように変更する。
2.始めから別紙を作成せずに、別紙にて取り決めると解釈するのであれば、
「別紙による」ではなく、本契約書の文面は「別紙にてその都度内容を取り決める」ではないでしょうか?
1.と2.ではやりかたが違ってきます。
ですが、始めからやり直す必要はありませんので、別紙だけの交換になります。
1.の場合、一番初めの別紙は本契約書と締結日は同じにしておいて、それ以後「変更という形で」締結日を変えていきます。
形式は、覚書で「別紙の変更」として甲乙記名押印します。
(本来は、別紙も本契約書と一緒に袋とじで作成しているのが無難)
2.は変更というニュアンスではなく、その都度取り決めたという感じになります。その都度の作成だと、変更した経緯がわからなくなるおそれがあるので、「いつからいつまでという期間を記載(自動更新可)」したほうがよいような気がします。
> お世話になっております。
>
> 契約書の別紙について教えてください。
>
>
> 現在、会社間で出向に関わる契約書を締結しております。
>
> その中で、先方の会社(出向先)の人件費負担額を定めているのですが、
> その定め方が、
> ”人件費の負担は【別紙1】による”としてあり、別紙1に個人名と負担額を記載しています。
>
> 人事異動により、別紙1に記載する人の増減があったのですが、
> その際、どういった対応を取ればいいでしょうか。
>
> ①新【別紙1】(捺印等は無)を先方に送付し、保管しておいてください、でOK?
> ②何かしら捺印が必要?→その場合、どういった方法がよいでしょうか
> ③そもそも別紙のみでなく、全部やり直す必要がある
>
> わかり辛くて申し訳ございませんが、一番効率よく効力のある方法を
> 教えていただけると幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>
>
hitokoto2008 様
ご回答ありがとうございます。
> そもそも、別紙は本契約書と一緒に作成するものです(バラバラに保管していると、どれが別紙なのかわからなくなる)。
書き方がわかりづらくて申し訳ありません。
契約書と別紙は製本をしているので一応バラバラにはならず保管できています。
大丈夫なハズ、、、、です。
今回の事象としては、
具体的にいうと、人事異動により新しく出向先の人員が増えたので
別紙を追加したい状況でした。
> 形式は、覚書で「別紙の変更」として甲乙記名押印します。
> (本来は、別紙も本契約書と一緒に袋とじで作成しているのが無難)
上記の通り、覚書と追加別紙とを作成するのが一番いい方法な感じなので、
変更の覚書を作成しようと思います。
頓着して、捺印の手間を省ければな、、、と考えてしまっていました。
ご教示ありがとうございました。
> そもそも、別紙は本契約書と一緒に作成するものです(バラバラに保管していると、どれが別紙なのかわからなくなる)。
> ですが、実務上においては、細部が決まらないため、後から作成することもあります。
>
> >”人件費の負担は【別紙1】による”としてあり、別紙1に個人名と負担額を記載しています。
>
> 1.「一番初めに作成した別紙内容の変更」と解釈するのであれば、
> ○○年○月○日に締結した別紙について、次にように変更する。
>
> 2.始めから別紙を作成せずに、別紙にて取り決めると解釈するのであれば、
> 「別紙による」ではなく、本契約書の文面は「別紙にてその都度内容を取り決める」ではないでしょうか?
>
> 1.と2.ではやりかたが違ってきます。
> ですが、始めからやり直す必要はありませんので、別紙だけの交換になります。
> 1.の場合、一番初めの別紙は本契約書と締結日は同じにしておいて、それ以後「変更という形で」締結日を変えていきます。
> 形式は、覚書で「別紙の変更」として甲乙記名押印します。
> (本来は、別紙も本契約書と一緒に袋とじで作成しているのが無難)
>
> 2.は変更というニュアンスではなく、その都度取り決めたという感じになります。その都度の作成だと、変更した経緯がわからなくなるおそれがあるので、「いつからいつまでという期間を記載(自動更新可)」したほうがよいような気がします。
>
>
>
> > お世話になっております。
> >
> > 契約書の別紙について教えてください。
> >
> >
> > 現在、会社間で出向に関わる契約書を締結しております。
> >
> > その中で、先方の会社(出向先)の人件費負担額を定めているのですが、
> > その定め方が、
> > ”人件費の負担は【別紙1】による”としてあり、別紙1に個人名と負担額を記載しています。
> >
> > 人事異動により、別紙1に記載する人の増減があったのですが、
> > その際、どういった対応を取ればいいでしょうか。
> >
> > ①新【別紙1】(捺印等は無)を先方に送付し、保管しておいてください、でOK?
> > ②何かしら捺印が必要?→その場合、どういった方法がよいでしょうか
> > ③そもそも別紙のみでなく、全部やり直す必要がある
> >
> > わかり辛くて申し訳ございませんが、一番効率よく効力のある方法を
> > 教えていただけると幸いです。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]