相談の広場
別のリース会社で新車を購入(リース)するため、
これまでの自動車リースを途中解約し、買取後、売却しました。
下記の一連の仕訳を教えて頂きたく、初めて投稿させて頂きました。
初心者の上、入社したばかりで前任者の引継ぎもなく、困っております。
税理士先生も前の方がやめられて今探しているところです。
何卒、よろしくお願いいたします。
これまでのリース料仕訳は最初からずっと
リース料168,100(税込176,505) / 預金176,505
としておりました。
契約時の計算書をみると、
リース料総額8,068,800円
リース料168100(消費税8,405)(税込1,765,405)
支払い回数48回
残存価格2,500,000円となっております。
リース会社より中途解約精算金計算書の詳細は
リース料総額8,068,800円
入金済リース料7,060,200円
①残存リース料1,008,600円(税込1,059,030円)
②車両処分価格2,700,000(税込)(内消費税200,000)
③リサイクル料18,500円
以上①+②+③でリース会社に
3,777,530円支払いました。
その後すぐに中古車販売会社へ
2,481,500円
リサイクル料18,500円
合計2,500,000で売却しました。
一旦買い取った時点で資産計上し、
売却した時に売却損で特別損失するのか
よくわかりません。
仕訳と消費税についても教えて頂けませんでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 別のリース会社で新車を購入(リース)するため、
> これまでの自動車リースを途中解約し、買取後、売却しました。
> 下記の一連の仕訳を教えて頂きたく、初めて投稿させて頂きました。
> 初心者の上、入社したばかりで前任者の引継ぎもなく、困っております。
> 税理士先生も前の方がやめられて今探しているところです。
> 何卒、よろしくお願いいたします。
>
> これまでのリース料仕訳は最初からずっと
> リース料168,100(税込176,505) / 預金176,505
> としておりました。
> 契約時の計算書をみると、
> リース料総額8,068,800円
> リース料168100(消費税8,405)(税込1,765,405)
> 支払い回数48回
> 残存価格2,500,000円となっております。
>
> リース会社より中途解約精算金計算書の詳細は
> リース料総額8,068,800円
> 入金済リース料7,060,200円
> ①残存リース料1,008,600円(税込1,059,030円)
> ②車両処分価格2,700,000(税込)(内消費税200,000)
> ③リサイクル料18,500円
> 以上①+②+③でリース会社に
> 3,777,530円支払いました。
>
> その後すぐに中古車販売会社へ
> 2,481,500円
> リサイクル料18,500円
> 合計2,500,000で売却しました。
>
> 一旦買い取った時点で資産計上し、
> 売却した時に売却損で特別損失するのか
> よくわかりません。
> 仕訳と消費税についても教えて頂けませんでしょうか?
> どうかよろしくお願いいたします。
一部不明の点も有りますが、ご質問でわかる範囲内で考えてみます。
1.買取車両の処理
> リース会社より中途解約精算金計算書の詳細は
> リース料総額8,068,800円
> 入金済リース料7,060,200円
> ①残存リース料1,008,600円(税込1,059,030円)
> ②車両処分価格2,700,000(税込)(内消費税200,000)
> ③リサイクル料18,500円
> 以上①+②+③でリース会社に
> 3,777,530円支払いました。
上記から仕訳すると
車両運搬具 3,508,600 現金又は預金 3,777,530
仮払消費税 250,430
預託金 18,500
2.車両売却
> その後すぐに中古車販売会社へ
> 2,481,500円
> リサイクル料18,500円
> 合計2,500,000で売却しました。
>
上記から仕訳すると
現金又は預金 2,500,000 車両運搬具 2,297,686
仮受消費税 183,814
預託金 18,500
固定資産売却損1,210,914 車両運搬具 1,210,914
の様に、思われますが。
不明な点としては、今までのリース料としての処理が正しいのか分かりかねます。
では、参考までに。
岡谷税理士様
ご回答誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
リース料といえば販管費との認識しかございませんでしたが、
契約の内容にはファイナンスリース取引やオペレーティングリース取引等
取り扱いが大きく異なるのですね。
勉強不足ですので、次はしっかり確認して処理したいとおもいます。
あと、最初の私の説明不足で申し訳ないのですが、
買取時、 残存リース料1,008,600円(税込1,059,030円)は解約金等となっており、
リース会社との売買契約書があり、
売買代金¥2,718,500(内消費税200,000)となっておりました。
その場合でも同じ仕訳でよろしいでしょうか?
また、リース契約を途中解約すると違約金が発生するとよく聞きますが、
その場合の勘定科目とかあるのでしょうか?
よくわかっていなくてすみません。。。
教えていただけませんか?
> 岡谷税理士様
> ご回答誠にありがとうございます。
> 大変参考になりました。
>
> リース料といえば販管費との認識しかございませんでしたが、
> 契約の内容にはファイナンスリース取引やオペレーティングリース取引等
> 取り扱いが大きく異なるのですね。
> 勉強不足ですので、次はしっかり確認して処理したいとおもいます。
>
> あと、最初の私の説明不足で申し訳ないのですが、
> 買取時、 残存リース料1,008,600円(税込1,059,030円)は解約金等となっており、
> リース会社との売買契約書があり、
> 売買代金¥2,718,500(内消費税200,000)となっておりました。
> その場合でも同じ仕訳でよろしいでしょうか?
>
> また、リース契約を途中解約すると違約金が発生するとよく聞きますが、
> その場合の勘定科目とかあるのでしょうか?
>
> よくわかっていなくてすみません。。。
> 教えていただけませんか?
>
リース契約に於いて、当初、自社物件として処理して、リース料を未払金で計上していたら、1,059,030円は単に未払金の支払として処理されると思われます
その場合のその資産の金額は、帳簿残高と買取価格の合計額となったと思われます。
今回については、そうした処理は出来ませんので、当初の記載の方法しか分かりませんでした。
違約金については、対価として考えられない、本当の違約金ならば、雑損失等の処理と考えられますが、記載の内容から判断すると、今回は対価と考えました。
では、参考までに
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]