相談の広場
自治体へ提出する書類に、財務内容を記載するものがあり、
純資産(会社法改正後の意味との事です)の、内訳を書く欄が以下の4つあります。
①直前決算時の資本金等(うち外国資本)
②直前決算時の準備金、積立金
③利益処分(損失処理)後の準備金、積立金
④利益処分(損失処理)後の次期繰越利益(損失)金
が、何を書くのか不明にて困惑しております。
準備金、積立金にも色々あるように思え、
資本金等というのも曖昧に思えます。
学生時に取得した簿記2級程度の知識しかなく、
途方に暮れています。
自治体へ問い合わせましたが、
詳しい方へ聞いてくださいとの事で…
資料として持っているのは、
2012年、
2013 年(最新はこれです)の、
決算時(3月末)のBS PL 株主資本等変動計算書です。
どなたかお詳しい方、
無知で申し訳ありませんがどうかご教授いただけないでしょうか。
https://www.tabisland.ne.jp/kaikei/kakuron_18.htmを
例にして下さると大変助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
ご返信いただきまして、心から感謝いたします!
何日も考えていたので、本当に、嬉しいです!涙
> 項目に「利益処分」とあるのは、旧商法による決算手続きによるものです。
>
> 平成17年施行だったか、現行の会社法による決算手続きにはありません。10年前の遺物だと判断できる人材が、その自治体にいないのでしょう。
昔から、フォーマットが変わっていないことが確認でき、
いつかいり様のお話に納得です!
①から④のまでの、合計が、純資産になる、というフォーマットになっております。
いつかいり様のお返事をもって、リンクのホームページの例のアルファベットに当てはめますと、
①は、A資本金
②は、N純資産−A資本金−G繰越利益剰余金
そして
③と④の合計がG繰越利益剰余金になりそうなのですが。。ここで③と④に当てはめるものを悩んでいます。
弊社の株主資本等変動計算書の、
繰越利益剰余金の列を見てみると、
期首の繰越利益剰余金から、
まず特別償却準備金がひかれ、
配当が引かれ、
役員賞与がひかれ(うろ覚えです、引かれていなかったかもしれません)、
当期純利益が足され、
その結果Gの繰越利益剰余金となっています。
となると③と④には、何が当てはまるのか(無理矢理、当てはめる?)、また知識足らずで無理やり当てはめようにも決断できず悩みます。。。どうかどうかアドバイスいただけると嬉しいです。
新顔の変動計算書とは、経理担当に確認いただきたいのですが、H26.3決算でいうところの、H25.4~H26.3の変動歴です。
対して3)4)は、旧商法でいうところの、H26.6定時株主総会の異動です。ですので両者は現時点でかぶりません。当該総会の決議をもとに
3)2)からの当該決議で社外流出(例としては利益準備金を原資に配当)、繰越利益からの振替で加減
4)同じく総会決議後の残高
注意として、現行会社法では、いつの総会決議でも剰余金処分が可能となりました。旧商法では定時株主総会に限る(中間配当はどうだったか)といったものです。また役員賞与もここから切り離され、支給期の販間費計上です(御社はおかしい処理をしているかも、顧問税理士にお尋ねを)。
いつかいり様
早々にお返事いただきまして、ありがとうございます!感謝いたします。
旧商法の決算手続きによる利益処分と、新会社法での剰余金処分の違いにより
悩ましい事になっている事がいつかいり様のお陰で解りました。
いつかいり様のおっしゃる通り、私の手元にある、最新の株主資本等変動計算書は、H25.4からH26.3のものです。
ということは、それ以降の剰余金処分の内容は、手元にある資料では分からないという事なのですね・・・
なので、旧商法を前提としたフォーマットにふさわしい③と④は、私の手元にある財務諸表には情報はなく、H26.4以降の情報であり、経理担当でないとわからないということですね!
さらに、経理担当へ剰余金処分内容を確認し、純資産(資本)を増減させた時点で、H26.3時点の純資産の内訳ではなくなり、フォーマットとしては矛盾が出てくることになる・・・
となると、「H26.3時点での純資産の内訳の情報」として、
無理矢理にでも③と④を埋めるのであれば、
③は0とし、④はGの繰越利益剰余金とする、のが適当であろうという理解で良いのでしょうか・・・
いつかいり様
ありがとうございます!!
> http://www.smrj.go.jp/utility/bid/shikaku/index.html
>
> ある独立行政法人のフォーマットをごらんください。10年くらいまでは、このマトリックス表を完成させて自己資本額を求めてきました。決算+定時株主総会をへないと、自己資本が確定しないからです。
直ぐに拝見しました。
大変、驚きました・・・
まさに、この表と、ほぼ同じものです!!
詳しく教えて頂いた内容と、
お示し頂いた記入例を参考にし、
無理やりに、埋めますと、
26.3の確定BSより
①は、A資本金 外国資本はない
②は、N純資産−A資本金−G繰越利益剰余金
③は0、
④はGの繰越利益剰余金、
そして①から④の合計がBSの純資産、
で、何卒及第点いただけますでしょうか・・・m(_ _)m
> > で、何卒及第点いただけますでしょうか・・・m(_ _)m
>
> 自身の確信でなさってください。
すみません、これが正しい答え、などと出せない状況で
ご相談にのってくださり、本当にありがとうございました。
決算書もここになく、自治体の方でもないのに、
無茶を申しました事をお許しください。
私の拙い質問でここまで教えてくださって助かりました。
次回は、マトリクスが改訂されると、よいなと思います!
という願いと、私と同じように悩まれる方が、
もしかすると、いらっしゃるかも、と思いまして、
タイトルを変更しました。
これから書類を作成しまして、先ずは、提出してみます!
本当にありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~12
(12件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]