相談の広場
折にふれ興味深く読ませて頂いていますが、初めての投稿になります。宜しくお願いします。
(5Feb.)
従業員が業務にマイカーを使用するのを認めてますが、維持費など考慮し持ち込み車両が
ある方と無い方で基本給を分けています。業務ではある程度の走行距離になるため、ガソリンは会社の燃料費として管理しています。任意保険は本人が掛けていますし、速度違反など小さな事は今迄、各々が対処して問題なくきましたが、人身など会社に及ぶ責任も考え車規定を作成中の疑問です。web上の事故判例などを見ると維持費など会社が明確にして社員に支払うのは免責判定基準とされ良くない印象を受けました。雇入れの際に、所有車の有無や車両手当てと明確にせず、給与に上乗せすべきなのでしょうか?それでは会社の管理放棄になりませんか?
また会社名義の車を準備し事故を起こされた際、等級ダウンなどに及ぶであろう事を想定し、
運転者の安全意識の点からも任意保険は本人名で掛けてもらうのは問題ないようですが、
保険料を給料として出してあげるのか、いざ大事故となると業務上の運転には個人の任意保険が適用されない?等も読んだことがあり、やはり社名義の車は会社名で保険を掛けるべきなのでしょうか? ※会社が本人の保険料を負担すれば無事故の場合の割引特典が付きますし、無事故手当て等も考えてあげたいと思っていますが、両者のたち位置から皆さんはどうされてますか?
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]