相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
契約期間は8月1日~7月31日まで(何年契約かわからない)と想定します。
期間契約内の解除が6ヶ月前とすれば、当年1月末までに解約通知をしないとなりません。
5月末では契約期間内解約無効ですから、取りあえず契約は更新されることになります。
契約期間中の解除通知は、早くても8月1日以降になります(新契約で行う)
初日不算入ですから、8月1日に通知しても8月2日からの計算になり、各応答月の末日が月末でなく、毎月1日になるかと思います。
したがって、最短で6ヶ月後の2月1日が退去日となり、日割り家賃1日分が別途発生するのでは。
そもそも、途中契約解除ができないはずで、「契約更新日をまたぐ」という考え方がありません。
5月末に解約予告をしたとしても、計算上2月1日までの家賃は請求されると思います。
なお、家賃値上げは合意が必要なので、新家賃までは考えなくてもよいと思いますが…
契約書とは別に、どこまで期間を短縮してもらえるか?
オーナーさんとは、話し合ったほうがよいでしょうね。
> 今年の7月末で契約更新になります。
>
> 期間内解約をする場合は、6か月前通知、または
> 6カ月分賃料を支払えば即時解約できるとされています。
> (契約書条項あり)
>
> たとえば契約満了前の5月末に解約予告した場合は、
> 11月末には明け渡し予定として、
> 更新契約をまたぐ場合は どうなるのでしょうか?
>
> ①現家賃金額で6カ月家賃を支払うのか?
> ②現家賃2カ月分と新家賃で4カ月分支払うのか?
> ③オーナーとの交渉次第?
>
> ご存知の方 教えてください。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]