相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

建設業の一括有期事業について

著者 いずみっく さん

最終更新日:2016年04月12日 16:16

質問1、「一括有期事業の開始届け」とは、建設業の会社が元請けであれば、請負金額500万以上の事業については必ず出すものですか?
毎年一回の申請とは別でしょうか。

質問2、当社では主に内装工事や、展示会のブース施工、または、それに満たないレベルのシート貼り作業などを行っています。
そのなかで、金額が大きい案件がいくつかあるのですが、労災の区分は広告製作(ディスプレイ業)と建設業の両方の番号を持っており、どこからが建設業か判断しにくいのですが、どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?

スポンサーリンク

Re: 建設業の一括有期事業について

著者humiさん

2016年04月15日 15:38

初めまして。建築業の会社で労災保険を担当している者です。
もう解決されたかもしれませんが、お答えしてみます。


> 質問1、「一括有期事業の開始届け」とは、建設業の会社が元請けであれば、請負金額500万以上の事業については必ず出すものですか?
> 毎年一回の申請とは別でしょうか。

毎年一回の申請とは、年度更新の時に出す一括有期事業報告書、総括表のことかと思いますが、一括有期事業開始届 様式3号とは別ものになります。
開始届は事業開始翌月10日までに、必ず出すことになっています。
対象は個別有期事業に当たらない有期事業すべてになりますので、請負金額でいうと税抜で1億8千万円未満の工事です。(他にも要件があります)
このうち500万未満の工事については個々に記載せず、事業の種類ごとにとりまとめ〇〇工事他△件というように記入してもよいことになっています。
ですので500万未満の事業も提出すべき対象になります。
ただ請負金額が少額の場合は提出しない会社も多いようです。(当社では公共工事が多いため必ず出すようにしています。)

もし出さずにいて現場で事故があったらどうしますか?
その時は事後報告で提出するという話も聞きますが。。。。
労災が使えない場合は、会社が全額補償することになるかも知れません。
出すか出さないか?と問われれば出さなくてよいとは言えません。

>
> 質問2、当社では主に内装工事や、展示会のブース施工、または、それに満たないレベルのシート貼り作業などを行っています。
> そのなかで、金額が大きい案件がいくつかあるのですが、労災の区分は広告製作(ディスプレイ業)と建設業の両方の番号を持っており、どこからが建設業か判断しにくいのですが、どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?

当社も製造業と建築業の会社です。製造部門と建築部門は明確にわけられません。
請負金額の〇〇%が建築とはっきり分けられたり、あるいは製造、建築別々の契約になっていればいいのですが、判断がつかない時は請負金額全額に労務費率をかけて賃金総額としで労災保険料を計算することになります。

業種が異なりますので、的から外れた回答になっているかもしれません。
是非最寄りの労働基準監督署や労働局でお尋ねしてみてください。

Re: 建設業の一括有期事業について

著者いずみっくさん

2016年04月15日 15:50

humiさん

ありがとうございます。大変参考になりました。
今後はきちんと届けを出すようにいたします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP