相談の広場
お世話になります。
子どもさんが18歳になるまで手当を出すようにしています。
当社の給与の締めは1日から月末となります。
例えば2月4日で18歳になる場合、2月分給与には手当をつけるべきでしょうか?
そういう取り決めがなく、前例もない為困っています。
一般的にはどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> また、日割りという手もありますね。
運用面では可能だと思いますが、手当類にはそれぞれ会社の考え方が反映されるはずです。
例えば、欠勤した場合に、その手当を欠勤控除対象とするのかどうか?
労働者本人の労働日と直結しているものであれば、当然欠勤すれば欠勤控除(または日割り)の考え方が発生します。
労働者本人の労働日とは直結しない家族手当や資格手当などは、月単位で支給するとか…
その辺りの本質をしっかり把握しておくことです。
そうすれば、類似のケースが起こった場合、論理的に対応することができると思います。
> > 会社さんによって違うと思いますが、私のところでは満18歳に達した月までは支給しています。
> > 日割り支給の対象になっておらず、3月分からのカットですね。
> > 日割り支給なら、1~3日までの3日分になると思います。
>
> ありがとうございました。
> やはり切り捨てるより切り上げて計算するのが妥当ですよね。
> また、日割りという手もありますね。
> 凄く参考になりました。
私の会社では、
「満〇〇才に達する日以降の最初の年度末まで」
ということで、毎年年度末に職員の状況調査をして、それに基づいて手当を支給しています。
また、年度の途中に扶養状況が変わった場合は
「扶養手当の支給の開始及び停止は、月の初日を基準とし、日割計算は行わない」
としています。
参考になれば幸いです。
> お世話になります。
> 子どもさんが18歳になるまで手当を出すようにしています。
> 当社の給与の締めは1日から月末となります。
> 例えば2月4日で18歳になる場合、2月分給与には手当をつけるべきでしょうか?
> そういう取り決めがなく、前例もない為困っています。
> 一般的にはどうでしょうか?
> よろしくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]