相談の広場
以前当社に在籍していたものが年金加入後に同月にて退職し、国民年金に加入したため、年金が同月分バッティングし、厚生年金が還付となりました。仕訳がわからなくなり質問させて頂きました。
※1
社会保険の預り金は法定福利の増減で貸借を振っており、預り金勘定は立てておりません。
※2
従業員の給料関係のすべて(社会保険会社負担分含む)給与負担金という科目で、ABC商事(以下、A社)に負担してもらっており、当社普通口座に振り込まれます。流れは以下となります。厚生年金個人負担分は2万円とします。
①A社へ当月分を申請し、入金される時
普通預金/給与負担金 40,000(年金分)
普通預金/給与負担金 500(子供子育拠出金)
②給料日
給料/法定福利 20,000
③社会保険口座振替日
法定福利/普通口座 40,500
となります。ここに年金事務所より、40000円の返金と500円の子供子育て拠出金の返金が同じ普通口座にありました。
※まとめ
年金事務所からの40500円の入金時と本人に口座振込20,000円返金時、A社に20000円と500円を口座振替にて返金する際の仕訳をご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 以前当社に在籍していたものが年金加入後に同月にて退職し、国民年金に加入したため、年金が同月分バッティングし、厚生年金が還付となりました。仕訳がわからなくなり質問させて頂きました。
>
> ※1
> 社会保険の預り金は法定福利の増減で貸借を振っており、預り金勘定は立てておりません。
>
> ※2
> 従業員の給料関係のすべて(社会保険会社負担分含む)給与負担金という科目で、ABC商事(以下、A社)に負担してもらっており、当社普通口座に振り込まれます。流れは以下となります。厚生年金個人負担分は2万円とします。
>
> ①A社へ当月分を申請し、入金される時
> 普通預金/給与負担金 40,000(年金分)
> 普通預金/給与負担金 500(子供子育拠出金)
>
> ②給料日
> 給料/法定福利 20,000
>
> ③社会保険口座振替日
> 法定福利/普通口座 40,500
>
> となります。ここに年金事務所より、40000円の返金と500円の子供子育て拠出金の返金が同じ普通口座にありました。
>
> ※まとめ
> 年金事務所からの40500円の入金時と本人に口座振込20,000円返金時、A社に20000円と500円を口座振替にて返金する際の仕訳をご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
こんばんは。
預り金の処理をされていないのであれば振込まれた分も本人返金分もすべて法定福利費での処理になろうかと思います。
入金時
預金 / 法定福利費 40,500 上記③に対応
本人返金
法定福利費 / 預金 20,000 上記②に対応
A社返金時
給与負担金 / 預金 20,500 上記①に対応
以上になろうかと思います
とりあえず。
> 早速の返信、ありがとうございました。値引きと同じ、逆仕訳を切るのですね。
> ②で逆仕訳をしないのは法定福利の預かり金の負債が発生しただけで弦預金は動いていないためでよろしいでしょうか?再度質問して申し訳ありません。
おはようございます。現預金が動かないのとは少し違います。
②の逆仕訳を記載しますと給与の減額になりますが給与ではなく法定福利費の減額ですから給与を相手とした逆仕訳は発生しません。
② 給与 / 預金
預金 / 法定福利費
上記が本来の仕訳になろうかと思います。
上記仕訳のうち、法定福利費の戻りですから
法定福利費 / 預金
の仕訳になろうかと思います。
注意は退職者とのことなので源泉徴収票の社会保険料欄の減額に気をつけてください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]