相談の広場
いつも参考にさせていただいています。
弊社には家族手当があるのですが、支給要件がありません。
というのも、完全に社長の私意で支給する人しない人を決めていて
同じ条件、同じ家庭環境の職員でも、一方には支給して一方には支給していません。
支給されていない職員は、家族手当の存在自体を知らされておらず、知りません。
(ばれるのも時間の問題だと思うのですが…)
良くないことだと思いますが、可愛がっている職員には支給して、思い入れのない職員には支給していない、という実情です。
もし「税法上扶養している配偶者」とか「子供が小学校就学前まで」とか、後付けでも何かうまく要件をつけられればいいのですが、色々考えても一貫性がなさすぎて、どうしても要件ができません。
または、無理矢理こじつけで作成すると、今まで支給していない人にも支給しなければならなくなったりします。
社長的に、それはNGだと言います。
今まで通りに、気に入った人だけに支給したいそうです。
こんな状況ですので、要件については、ごまかすと言いますか、ふわっと表現してぼやかすしかない気がしています。
とても困っています。
同じような状況の方、支給要件をどのように明記していますか?
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
おはようございます。私見です。
会社側からみれば、御社における現在支給されている家族手当の支給条件は設定する必要が無いと思いますが、いかがでしょうか。
「家族」という名称が問題になりそうということであれば、手当の名称そのものを変えればよいとも思います。
> いつも参考にさせていただいています。
>
> 弊社には家族手当があるのですが、支給要件がありません。
>
> というのも、完全に社長の私意で支給する人しない人を決めていて
> 同じ条件、同じ家庭環境の職員でも、一方には支給して一方には支給していません。
>
> 支給されていない職員は、家族手当の存在自体を知らされておらず、知りません。
> (ばれるのも時間の問題だと思うのですが…)
>
> 良くないことだと思いますが、可愛がっている職員には支給して、思い入れのない職員には支給していない、という実情です。
>
> もし「税法上扶養している配偶者」とか「子供が小学校就学前まで」とか、後付けでも何かうまく要件をつけられればいいのですが、色々考えても一貫性がなさすぎて、どうしても要件ができません。
>
> または、無理矢理こじつけで作成すると、今まで支給していない人にも支給しなければならなくなったりします。
> 社長的に、それはNGだと言います。
> 今まで通りに、気に入った人だけに支給したいそうです。
>
> こんな状況ですので、要件については、ごまかすと言いますか、ふわっと表現してぼやかすしかない気がしています。
>
> とても困っています。
>
> 同じような状況の方、支給要件をどのように明記していますか?
>
> よろしくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]