相談の広場
工場の機械設置費用は付随費用として機械の取得原価に含めると思いますが、試運転費用はどうするでしょうか、と思ったのがきっかけです。
機械メーカ-の人がやってきて、機械を設置して、試運転して、その費用も請求されるのですが、請求明細のうち、①機械本体価格、②設置作業費、③試運転作業費が載っていたら、試運転作業費は費用扱いできるでしょうか。設置したり、試運転したりしているとき、当社側の従業員は様子を見守っていますし、試運転の時には指導も受けています。その時の当社従業員の人件費はどうでしょう。④設置時の人件費、⑤試運転時の人件費、それらは時間が把握できるので金額も容易に求められますけど、とりあえず、まるまる期間費用にすればよいと思ったりします。
もちろん、その時の工場内の照明空調にかかる光熱費⑥もかかっていますし、試運転時の投入原材料費⑦もあります。そのまま「製造間接費(⑥)」や、「製造の直接材料費か間接材料費(⑦)」に入れてしまうんでしょうか。このことによっても、その月の原価率が上がってしまいます。
会計監査の会計士への説明ではなくて、税務調査を想定した不安です。
スポンサーリンク
> 工場の機械設置費用は付随費用として機械の取得原価に含めると思いますが、試運転費用はどうするでしょうか、と思ったのがきっかけです。
>
>
> 機械メーカ-の人がやってきて、機械を設置して、試運転して、その費用も請求されるのですが、請求明細のうち、①機械本体価格、②設置作業費、③試運転作業費が載っていたら、試運転作業費は費用扱いできるでしょうか。設置したり、試運転したりしているとき、当社側の従業員は様子を見守っていますし、試運転の時には指導も受けています。その時の当社従業員の人件費はどうでしょう。④設置時の人件費、⑤試運転時の人件費、それらは時間が把握できるので金額も容易に求められますけど、とりあえず、まるまる期間費用にすればよいと思ったりします。
>
> もちろん、その時の工場内の照明空調にかかる光熱費⑥もかかっていますし、試運転時の投入原材料費⑦もあります。そのまま「製造間接費(⑥)」や、「製造の直接材料費か間接材料費(⑦)」に入れてしまうんでしょうか。このことによっても、その月の原価率が上がってしまいます。
>
> 会計監査の会計士への説明ではなくて、税務調査を想定した不安です。
こんばんは。私見ですが…
業者が設置した場合の試運転費用は取得価格に含めましたが自社社員への説明等や高熱等の諸経費まで考慮したことはありません。
あくまで見積、請求書において経理処理していました。
税務調査であっても税理士、会計士に相談されてはどうでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
>原価計算もしていらっしゃるのでしょうか?
はい、
> 一般財務での記帳では 係る人件費等を考える必要はありません。
「設備交換に係る人件費等を考える必要はありません」ということでしょうか。
> 原価計算では係る設備交換に要した貴社々員の人件費等は必要かとおもいますので、その場合は原価計算管理内において記帳(配賦含む)して頂きたいと思います。
おっしゃるとおりです。この人件費等は、別途集計して、
製造間接費として、製造費用勘定へ配賦などしたいと思います。
設備交換を行った時期の、1個あたりの製造費用 が上がってしまうと
思いますが、仕方ないと考えます。
1個あたりの製造費用が上がることについて、
差異分析の課程で考慮することになると思います。
どうも有難うございました。方針が明確になってきました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]