相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

オーバーヘッドってどんなものでしょうか

著者 ふくふく さん

最終更新日:2007年06月08日 15:50

はじめまして。経理初心者です。
いつもこの広場に助けていただいてます。
会社の経営状態を理解する上で、ときどき「オーバーヘッド」という言葉が出てきて戸惑っています。
経費のことだろうなあとは思うのですが、一般管理費とはどこか違いがあるのでしょうか。
人件費は入るのかとか交際費は入れないのかとか、よくわかりません。
どなたか御存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: オーバーヘッドってどんなものでしょうか

著者外資社員さん

2007年06月08日 17:19

使われる背景により、多少意味合いは異なりますが
一般的には間接経費だと思えば良いと思います。

例として;
ある商品を生産するのに、直接経費(材料、加工費)以外で必要となる経費など。
例として、設備償却費、不良品による損害等。
この場合の人件費は、通常 直接経費ですが、
場合によりオーバヘッドと考える場合もあります。
”日本の生産オーバヘッドは高いので、人件費の
安い中国へ移転”などと言えば、この場合は人件費は
オーバーヘッドになっています。
(国際分業的な観点の例)

このように実際の経理科目との対応は、場合に応じるので
一意的には決まらないと思います。
また、どこまでをオーバヘッドと考えるかも
状況次第なのだと思います。

ですから、どういう観点で言葉を使っているのかを
理解するのが重要なのだと思います。

Re: オーバーヘッドってどんなものでしょうか

著者ふくふくさん

2007年06月08日 18:11

外資社員さま
早速ありがとうございます。

> 使われる背景により、多少意味合いは異なりますが
> 一般的には間接経費だと思えば良いと思います。
>
> 例として;
> ある商品を生産するのに、直接経費(材料、加工費)以外で必要となる経費など。
> 例として、設備償却費、不良品による損害等。
> この場合の人件費は、通常 直接経費ですが、
> 場合によりオーバヘッドと考える場合もあります。
> ”日本の生産オーバヘッドは高いので、人件費の
> 安い中国へ移転”などと言えば、この場合は人件費は
> オーバーヘッドになっています。
> (国際分業的な観点の例)

そうですか、やはり、ケースバイケースで判断しなくてはいけないのですね。
小社では、国際分業というよりも、社内分業というほうが当てはまりますが(汗)。
同時にいくつかのプロジェクトが進行中のとき、人件費はそれぞれにかかる時間の割合で分けて、そのほかの経費は、オーバーヘッドとして考えればいいのかなと、漠然と思っていたのです。
難しいですね。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP