相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

書籍購入の場合の勘定科目について(高額のとき)

著者 砂浜の監視員 さん

最終更新日:2020年01月16日 01:10

書籍の購入の際は、普通は、図書費などで、費用処理すると思います。

【金額が高い場合はどうされますでしょうか。】

ふつうは、書籍は1万円以内だと思いますし、高くても、10万円以内だと思いますので、費用処理して、税務申告上も加算しなくても何も心配はしないのですが、金額が10万円以上、あるいは、20万円以上になると、税務上で、少額資産にも該当しないし、一括償却資産にも該当しないし、有形固定資産になりそうな気がします。結局、財務会計上も資産に扱っておくのが無難かと思います。いかがでしょうか。
このような買い物は、企業よりも、学校法人とか、図書館で多いと思いますが。。。

 (1)一冊当たり、10万円以上の場合、又、20万円以上の場合、
    いかがでしょうか。
 (2)稀覯本、限定販売本、古本で、
    一冊当たり、10万円以上、20万円以上というなら、
    いかがでしょうか。
    このうち、よほど特殊なケースかもしれないですが、
    「骨董品扱い」ではないか、という、そういうケースもありますか。
 (3)百科事典(20冊とか30冊で、1セット)、
    大辞典(「あ」から始まり、全部で20巻とかの大きな辞典とか、
    漢和辞典とか。)、
    それから、全集もの(ある有名な作家の全集といったもの)なら、
    1セットで、10万円以上とか、20万円以上とかありうると
    思われます。 
 (4)加除式のコメンタール、様式集、といった実務書
    1セットで10万円以上など、ありそうにおもいます。
    (最近は、電子化されて、CDとかが多いかもしれませんが)

これらのとき、費用扱いにして、そのまま損金にすることは可能でしょうか。
或いは、資産として、減価償却して、税務上もそうやって損金化するのが通例でしょうか。
(または、会計上は、費用としたうえで、申告加算して、税務上の資産として別表16で減価償却?(骨董品にしない場合です))

スポンサーリンク

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP