相談の広場
お世話になります。
当社では、コロナウイルスの感染拡大に伴い、通常17時終業のところ、その日の仕事が終わった人から順次終業することとなりました。
これにより、15時に帰る人もいれば16時に帰る人、結局17時になる人・・・など人によって終業時間がバラバラです。
勤怠管理はタイムカードで行っています。
早めに帰った分については有給の特別休暇としています。
現在、通常の特別休暇と同じように休暇届を提出してもらっているのですが、ひと月分となると結構多く(一週間ごとにまとめて記入してもらっています)、他の方法はないかと悩んでいます。
しかし、休業補償給付の対象職員については提出書類に休暇申出書があるため、必要な処理なのかとも思い・・・、
そこで、皆様はどのように対応されているか気になり質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
貴社として、退社時刻がわかればよいのか、届けそのものが必要であるのか、によるのではないでしょうか。
すでに週単位にしているとのことですから、週単位より長い期間として、給与計算期間単位で記録保管くらいでしょうか。
もしくは、この期間は終業時刻まで労務したものとして取り扱うのであれば、賃金計算には影響しないといえるかと思いますので、届けを提出せずタイムカードの打刻だけで対応することは方法になるかとも思います。
> お世話になります。
>
> 当社では、コロナウイルスの感染拡大に伴い、通常17時終業のところ、その日の仕事が終わった人から順次終業することとなりました。
>
> これにより、15時に帰る人もいれば16時に帰る人、結局17時になる人・・・など人によって終業時間がバラバラです。
> 勤怠管理はタイムカードで行っています。
> 早めに帰った分については有給の特別休暇としています。
>
> 現在、通常の特別休暇と同じように休暇届を提出してもらっているのですが、ひと月分となると結構多く(一週間ごとにまとめて記入してもらっています)、他の方法はないかと悩んでいます。
>
> しかし、休業補償給付の対象職員については提出書類に休暇申出書があるため、必要な処理なのかとも思い・・・、
> そこで、皆様はどのように対応されているか気になり質問させていただきました。
> よろしくお願いいたします。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]