相談の広場
悩んでしまいましたので、ご相談いたします。
コーヒーとシュガーやマドラー、カップなどセットで10000円分までであれば好きな物を選んで、月額4000円というオフィスレンタルコーヒーを検討しています。
コーヒー豆は軽減税率になると思うのですが、4000円+消費税10%となるそうです。
但し書きとして「コーヒー代」にしてもらうと軽減税率の対象商品になってしまいますし、「コーヒーサーバーレンタル代」だとお茶などの飲料代とわからなくなってしまうかと思います。
但し書きとして、何と記入していただいたらよろしいものでしょうか??
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 悩んでしまいましたので、ご相談いたします。
>
> コーヒーとシュガーやマドラー、カップなどセットで10000円分までであれば好きな物を選んで、月額4000円というオフィスレンタルコーヒーを検討しています。
>
> コーヒー豆は軽減税率になると思うのですが、4000円+消費税10%となるそうです。
>
> 但し書きとして「コーヒー代」にしてもらうと軽減税率の対象商品になってしまいますし、「コーヒーサーバーレンタル代」だとお茶などの飲料代とわからなくなってしまうかと思います。
>
> 但し書きとして、何と記入していただいたらよろしいものでしょうか??
>
> よろしくお願いいたします。
こんばんは。私見ですが…
レンタル契約であれば明細の判る請求書の発行はされないのでしょうか。
請求書にレンタル代、豆代、消耗備品代として内訳が記載されていればその内容に沿って仕訳することが出来ます。
まず請求書発行について確認されてはどうでしょうか。
請求書等がなく現金精算であればそのままサーバーカップ代とかサーバー消耗備品代でもいいでしょう。
先方も領収証発行は慣れていると思いますので但し書きはどういうのが多いか聞いてみるのも方法でしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
回答ありがとうございます!
業者さんは、「コーヒー代」で出すことが多いと確認しています。しかし、これだと軽減税率で仕訳しないと整合性がありません。。、
請求書は、明日確認しています!が、実際に使用した金額が8000円だとしても定額で4000円の支払いとなるので、豆代と他の消耗品と分けて仕訳するのは金額が合わなくなりますし、豆代も消費税10%で入力ことになってしまうのでは??
定額だと軽減税率対象商品が含まれていても消費税10%になるという決まりごとがあるのでしょうか??
例えば「コーヒー豆代、カップ他消耗品含むサーバーレンタル料」としてもらうと、消費税10%でも問題はないものでしょうか??
こんなこと、と思うのですが悩んでしまいます。
すみません。。よろしくお願いします。。。
> 回答ありがとうございます!
>
> 業者さんは、「コーヒー代」で出すことが多いと確認しています。しかし、これだと軽減税率で仕訳しないと整合性がありません。。、
>
> 請求書は、明日確認しています!が、実際に使用した金額が8000円だとしても定額で4000円の支払いとなるので、豆代と他の消耗品と分けて仕訳するのは金額が合わなくなりますし、豆代も消費税10%で入力ことになってしまうのでは??
>
> 定額だと軽減税率対象商品が含まれていても消費税10%になるという決まりごとがあるのでしょうか??
>
> 例えば「コーヒー豆代、カップ他消耗品含むサーバーレンタル料」としてもらうと、消費税10%でも問題はないものでしょうか??
>
> こんなこと、と思うのですが悩んでしまいます。
> すみません。。よろしくお願いします。。。
>
こんばんは。
コーヒー代が必ずしもすべて軽減対象とはなりませんよね。
店舗内飲食で領収証コーヒー代であれば10%です。
飲食店内ではありませんが事務所内飲食を店内飲食と考えると10%対象でしょう。
下記情報があります。抜粋ですが…
⁂-コップなどを用いてコーヒーを配る場合については,一般的に飲食させる場所を 特定 して行う「食事の提供」として,そのコーヒー代には標準税率10%が適用されるものと考えられます。
⁂-飲食させる場所を 特定して行うものでない のであれば,軽減税率8%の適用対象となる余地があるということになります。例えばペットボトルのお茶を配る場合,そのペットボトルのお茶を飲食させる場所を 特定して行うものでない ため,そのお茶代には軽減税率8%が適用されるものと考えられます。
上記情報から見てコーヒー代とした領収証でも飲食場所が社内…事務所デスク、会議室等…であれば10%と判断できるものになりますし請求書等でも確認できる内容でしょう。
単純に飲食というだけで軽減判断は難しいものがありますので確定的なことは管轄税務署か契約税理士にご確認ください。
とりあえず。
> 早速の回答ありがとうございます!
>
> 今回は「コーヒー代」を配達と考えていたので、軽減税率を適用しなければならないと考えていたのですが、提供の場所などでも捉え方が変わってくるのですね!
>
> 参考文章も付けて下さって、とても勉強になりました。
>
> また「こんなこと。。。」で悩むと思います。勉強させて下さい。
> ありがとうございました‼️
>
こんばんは。
配達となるとケータリングの判断が発生します。
ケータリングですと状況により判断する必要があります。
最初に書かれた利用金額に関係なく一定額負担という状況であればコーヒー豆の購入となるのか、カップ等の消耗品購入となるのか請求書の内容を精査してご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]