相談の広場
特定得意先のオーダーメイド商品在庫について、数年にわたり注文がなく在庫の置き場所を担当者が勝手に変更しました。在庫場所を変更したため実地棚卸し時に現物が確認できずその年の決算時に在庫減耗損ということで損金処理をしました。その後、特定顧客から数年ぶりに注文がきたのですが、仕入先はもう製造を中止をしており納入不能になりました。念のために在庫を探したところ元の場所とは違うところから無いはずの在庫が23ケ見つかりました。特定顧客からの注文は1ケで昔取り決めした1ケ150円で販売しました。この場合の売上処理と残った22ケの在庫の経理処理はどうすべきでしょうか。見つかった在庫は、得意先でも製造を終了した機械の部品なので今後の注文見込みは皆無です。
スポンサーリンク
> 特定得意先のオーダーメイド商品在庫について、数年にわたり注文がなく在庫の置き場所を担当者が勝手に変更しました。在庫場所を変更したため実地棚卸し時に現物が確認できずその年の決算時に在庫減耗損ということで損金処理をしました。その後、特定顧客から数年ぶりに注文がきたのですが、仕入先はもう製造を中止をしており納入不能になりました。念のために在庫を探したところ元の場所とは違うところから無いはずの在庫が23ケ見つかりました。特定顧客からの注文は1ケで昔取り決めした1ケ150円で販売しました。この場合の売上処理と残った22ケの在庫の経理処理はどうすべきでしょうか。見つかった在庫は、得意先でも製造を終了した機械の部品なので今後の注文見込みは皆無です。
>
こんばんは。私見ですが…
売上は通常通りで
資金 / 売上
在庫に関しては既に損金処理をされているので
前期損益修正益 で益金処理されてはどうでしょうか。
在庫が毎月なのか期末のみなのか不明ですし残りの部品を在庫として管理するのかどうかも影響します。
在庫として管理するなら全額益金で、管理せず売れた時は雑収入等売上とは別にするなら今回の分だけとなろうかと思います。
とりあえず。
> さっそくの回答ありがとうございます。
>
> 残った23個の在庫ですが、注文があった場合に在庫が有ることをシステムですぐに確認したく、残った在庫を0円で仕入計上し原価0円の在庫が23個あるとするのは経理的にまずいのでしょうか。もし、原価0円がまずければ、1個1円で仕入れたことにして1円×23個を益金処理しておけば、事情を知らない他の社員が在庫売上をした場合でも販売金額の殆どが益金として処理されるのではないかと思うのですが。
>
>
こんばんは。
元々減損処理した金額があるのですよね。
であれば修正益としての計上は減損処理額ではないかと思います。
それと0円在庫だと仕入額はないことになりますから譲渡されたとなり、では譲渡益は?となりませんか?
事情を知っているかどうかではなく本来の正しい処理をされてはどうでしょうか。
在庫システムで管理されるのであれば尚の事正規額ではないかと…
なぜ0円や1円なのかと説明が必要になろうかと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]