相談の広場
先日の質問 36協定について
すでにある36協定(4月~)を変更したいときは
別に36協定を結ぶ必要がある
ただし 両方の管理が必要とのこと
ご返事いただいた方々 ありがとうございました。
その中で 管理が大変な時は
「起算日を合わせる」とのご返事がありましたが
これはどのようにするのでしょうか?
来年の4月まで待って
そこから新しい36協定を結ぶということでしょうか?
もしくは 36協定を
1年以内の期間で
つまり 別に3か月の期間で結んで
3か月間は 2本の36協定を結んで
来年の4月から 1本化することは可能でしょうか?
スポンサーリンク
> その中で 管理が大変な時は
> 「起算日を合わせる」とのご返事がありましたが
> これはどのようにするのでしょうか?
前のスレッドの続きですので、新規にたてるのでなく、返信ボタンで継続させてください。
https://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-240416/
もうお一方の回答を引用されているのだと察しますが、拙者リンク先のQ&Aもそう読めなくもないので、その線で回答します。
36協定はじめ各種労使協定、就業規則は事業所単位で締結します。事業開始は事業所ごとに違うのが普通で、1年で管理する36協定を都度締結手続きを本社が音頭をとるのは大変なので、本社の開始日に揃えたい、といったやむをえない事情をさしています。
>
> > その中で 管理が大変な時は
> > 「起算日を合わせる」とのご返事がありましたが
> > これはどのようにするのでしょうか?
>
>
> 前のスレッドの続きですので、新規にたてるのでなく、返信ボタンで継続させてください。
>
> https://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-240416/
>
> もうお一方の回答を引用されているのだと察しますが、拙者リンク先のQ&Aもそう読めなくもないので、その線で回答します。
>
> 36協定はじめ各種労使協定、就業規則は事業所単位で締結します。事業開始は事業所ごとに違うのが普通で、1年で管理する36協定を都度締結手続きを本社が音頭をとるのは大変なので、本社の開始日に揃えたい、といったやむをえない事情をさしています。
ご回答ありがとうございます
また 利用方法ご指摘感謝いたします
やはり、原則 私のような取り扱いはできず
上記のようなやむえない場合のみ
認められる可能性があるといったところですね。
一応 労基署に相談してみますが
対応としては
①来年の4月1日から 新しく協定を出すか
もしくは
②別の協定を結び 両協定を順守しながら
協定の始期を 新しいものに変更していく
(旧協定は そのまま 失効のような形をとり
新しい協定を 結んでいく)
しかないように思えます。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]