相談の広場
以下の場合、有給休暇の付与はどのようになりますでしょうか・・?
・ 2021年2月1日から3月末まで内定者として週2日8時間でアルバイトをしている
・ 同年4月1日からは正社員としてフルで勤務。
このままアルバイトで勤務をし続けると8月1日に有給休暇を3日間付与することになりますが、アルバイト(2か月勤務)→正社員にて勤務となるこの場合はどのようになるのでしょうか?
入社から6か月後はアルバイトではなく、正社員(4月1日から)として雇用している
ため、付与は何月何日に・どのくらいの日数を付与する必要があるのかを知りたく存じます。
※アルバイトから正社員に職制が変わったとしても、入社日からの在籍期間での判断ということは理解しています。
スポンサーリンク
>
> 以下の場合、有給休暇の付与はどのようになりますでしょうか・・?
>
> ・ 2021年2月1日から3月末まで内定者として週2日8時間でアルバイトをしている
> ・ 同年4月1日からは正社員としてフルで勤務。
>
> このままアルバイトで勤務をし続けると8月1日に有給休暇を3日間付与することになりますが、アルバイト(2か月勤務)→正社員にて勤務となるこの場合はどのようになるのでしょうか?
>
> 入社から6か月後はアルバイトではなく、正社員(4月1日から)として雇用している
> ため、付与は何月何日に・どのくらいの日数を付与する必要があるのかを知りたく存じます。
>
>
> ※アルバイトから正社員に職制が変わったとしても、入社日からの在籍期間での判断ということは理解しています。
>
こんばんは。私見ですが…
言われている「入社日」は何時と認識されていますか?
2月1日が入社日であれば8月1日が付与基準日となり10日でしょう。
正社員採用が入社日とされるのであれば10月1日となり10日でしょう。
アルバイトであっても付与基準日においては正社員なので週5日以上勤務として付与日数が決まります。
とりあえず。
おはようございます。
雇入れの日は2月1日になりますので、付与にちは8月1日迄に必要になります。
8月1日の付与日であれば、フルタイムの正社員であれば、付与する日数は10日になります。
> 以下の場合、有給休暇の付与はどのようになりますでしょうか・・?
>
> ・ 2021年2月1日から3月末まで内定者として週2日8時間でアルバイトをしている
> ・ 同年4月1日からは正社員としてフルで勤務。
>
> このままアルバイトで勤務をし続けると8月1日に有給休暇を3日間付与することになりますが、アルバイト(2か月勤務)→正社員にて勤務となるこの場合はどのようになるのでしょうか?
>
> 入社から6か月後はアルバイトではなく、正社員(4月1日から)として雇用している
> ため、付与は何月何日に・どのくらいの日数を付与する必要があるのかを知りたく存じます。
>
>
> ※アルバイトから正社員に職制が変わったとしても、入社日からの在籍期間での判断ということは理解しています。
>
ご返信ありがとうございます!
入社日は記載している通り、2月1日からと認識しています。
10日になる旨、ありがとうございます!
> >
> > 以下の場合、有給休暇の付与はどのようになりますでしょうか・・?
> >
> > ・ 2021年2月1日から3月末まで内定者として週2日8時間でアルバイトをしている
> > ・ 同年4月1日からは正社員としてフルで勤務。
> >
> > このままアルバイトで勤務をし続けると8月1日に有給休暇を3日間付与することになりますが、アルバイト(2か月勤務)→正社員にて勤務となるこの場合はどのようになるのでしょうか?
> >
> > 入社から6か月後はアルバイトではなく、正社員(4月1日から)として雇用している
> > ため、付与は何月何日に・どのくらいの日数を付与する必要があるのかを知りたく存じます。
> >
> >
> > ※アルバイトから正社員に職制が変わったとしても、入社日からの在籍期間での判断ということは理解しています。
> >
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 言われている「入社日」は何時と認識されていますか?
> 2月1日が入社日であれば8月1日が付与基準日となり10日でしょう。
> 正社員採用が入社日とされるのであれば10月1日となり10日でしょう。
> アルバイトであっても付与基準日においては正社員なので週5日以上勤務として付与日数が決まります。
> とりあえず。
ご返信ありがとうございます!
付与日の労働条件(フルタイム・正社員)で判断されるということなのですね。
アルバイトとして、2月・3月の2か月間しか働いていないにもかかわらず、付与日基準での判断なので、10日になると。
すみません、追加で質問です・・・!
となると、すごく極端なことを言うと
2~6月まで週2日8時間で勤務のアルバイト、7月からフル・正社員であったとしても、8月1日に「10日」の有給付与となりますでしょうか・・?(後学として)
お手数でなければ、お答えいただきたいです。
> おはようございます。
>
> 雇入れの日は2月1日になりますので、付与にちは8月1日迄に必要になります。
> 8月1日の付与日であれば、フルタイムの正社員であれば、付与する日数は10日になります。
>
>
>
> > 以下の場合、有給休暇の付与はどのようになりますでしょうか・・?
> >
> > ・ 2021年2月1日から3月末まで内定者として週2日8時間でアルバイトをしている
> > ・ 同年4月1日からは正社員としてフルで勤務。
> >
> > このままアルバイトで勤務をし続けると8月1日に有給休暇を3日間付与することになりますが、アルバイト(2か月勤務)→正社員にて勤務となるこの場合はどのようになるのでしょうか?
> >
> > 入社から6か月後はアルバイトではなく、正社員(4月1日から)として雇用している
> > ため、付与は何月何日に・どのくらいの日数を付与する必要があるのかを知りたく存じます。
> >
> >
> > ※アルバイトから正社員に職制が変わったとしても、入社日からの在籍期間での判断ということは理解しています。
> >
横からですが、回答します。
有給日数は、あくまでの付与日の状態で決まるので、そのような例でも、もっと言えば、2月~7月までアルバイト、8月からフルタイムの場合でも、10日間の付与となります。
> ご返信ありがとうございます!
>
> 付与日の労働条件(フルタイム・正社員)で判断されるということなのですね。
> アルバイトとして、2月・3月の2か月間しか働いていないにもかかわらず、付与日基準での判断なので、10日になると。
>
> すみません、追加で質問です・・・!
>
> となると、すごく極端なことを言うと
>
> 2~6月まで週2日8時間で勤務のアルバイト、7月からフル・正社員であったとしても、8月1日に「10日」の有給付与となりますでしょうか・・?(後学として)
>
>
> お手数でなければ、お答えいただきたいです。
>
> > おはようございます。
> >
> > 雇入れの日は2月1日になりますので、付与にちは8月1日迄に必要になります。
> > 8月1日の付与日であれば、フルタイムの正社員であれば、付与する日数は10日になります。
> >
> >
> >
> > > 以下の場合、有給休暇の付与はどのようになりますでしょうか・・?
> > >
> > > ・ 2021年2月1日から3月末まで内定者として週2日8時間でアルバイトをしている
> > > ・ 同年4月1日からは正社員としてフルで勤務。
> > >
> > > このままアルバイトで勤務をし続けると8月1日に有給休暇を3日間付与することになりますが、アルバイト(2か月勤務)→正社員にて勤務となるこの場合はどのようになるのでしょうか?
> > >
> > > 入社から6か月後はアルバイトではなく、正社員(4月1日から)として雇用している
> > > ため、付与は何月何日に・どのくらいの日数を付与する必要があるのかを知りたく存じます。
> > >
> > >
> > > ※アルバイトから正社員に職制が変わったとしても、入社日からの在籍期間での判断ということは理解しています。
> > >
こんにちは。
> 2~6月まで週2日8時間で勤務のアルバイト、7月からフル・正社員であったとしても、8月1日に「10日」の有給付与となりますでしょうか・・?(後学として)
8月1日に付与されるのであれば、10日の付与になりますね。
逆に斉一的付与を採用されている会社で4月1日が付与日(基準日)になるとかであれば、初回は3日の付与になり、その後の7月にフルタイムになっても日数は増えません。その場合でも次の付与である翌年は11日の付与になります。
あくまで基準日において、付与する日数は決まってきます。
まあ法律に従う場合には、得に思えることもあれば損に思えることもあるでしょうが、あくまで結果としてそうなる、になります。
ぴぃちんさn
ありがとうございます!!!
めちゃくちゃ勉強になりました!!
> こんにちは。
>
> > 2~6月まで週2日8時間で勤務のアルバイト、7月からフル・正社員であったとしても、8月1日に「10日」の有給付与となりますでしょうか・・?(後学として)
>
> 8月1日に付与されるのであれば、10日の付与になりますね。
>
> 逆に斉一的付与を採用されている会社で4月1日が付与日(基準日)になるとかであれば、初回は3日の付与になり、その後の7月にフルタイムになっても日数は増えません。その場合でも次の付与である翌年は11日の付与になります。
> あくまで基準日において、付与する日数は決まってきます。
>
> まあ法律に従う場合には、得に思えることもあれば損に思えることもあるでしょうが、あくまで結果としてそうなる、になります。
うみのこさん
とんでもないです、返信ありがとうございます!
> 有給日数は、あくまでの付与日の状態で決まるので、そのような例でも、もっと言えば、2月~7月までアルバイト、8月からフルタイムの場合でも、10日間の付与となります。
→ そうなのですね・・・!ずっと週2日・8時間のアルバイトなのに切り替えた職制がフルの正社員というだけ増える(表現が適切なのかはわからないですが)に働くのは非常に興味深いです。
ありがとうございます!!
> 横からですが、回答します。
>
> 有給日数は、あくまでの付与日の状態で決まるので、そのような例でも、もっと言えば、2月~7月までアルバイト、8月からフルタイムの場合でも、10日間の付与となります。
>
>
> > ご返信ありがとうございます!
> >
> > 付与日の労働条件(フルタイム・正社員)で判断されるということなのですね。
> > アルバイトとして、2月・3月の2か月間しか働いていないにもかかわらず、付与日基準での判断なので、10日になると。
> >
> > すみません、追加で質問です・・・!
> >
> > となると、すごく極端なことを言うと
> >
> > 2~6月まで週2日8時間で勤務のアルバイト、7月からフル・正社員であったとしても、8月1日に「10日」の有給付与となりますでしょうか・・?(後学として)
> >
> >
> > お手数でなければ、お答えいただきたいです。
> >
> > > おはようございます。
> > >
> > > 雇入れの日は2月1日になりますので、付与にちは8月1日迄に必要になります。
> > > 8月1日の付与日であれば、フルタイムの正社員であれば、付与する日数は10日になります。
> > >
> > >
> > >
> > > > 以下の場合、有給休暇の付与はどのようになりますでしょうか・・?
> > > >
> > > > ・ 2021年2月1日から3月末まで内定者として週2日8時間でアルバイトをしている
> > > > ・ 同年4月1日からは正社員としてフルで勤務。
> > > >
> > > > このままアルバイトで勤務をし続けると8月1日に有給休暇を3日間付与することになりますが、アルバイト(2か月勤務)→正社員にて勤務となるこの場合はどのようになるのでしょうか?
> > > >
> > > > 入社から6か月後はアルバイトではなく、正社員(4月1日から)として雇用している
> > > > ため、付与は何月何日に・どのくらいの日数を付与する必要があるのかを知りたく存じます。
> > > >
> > > >
> > > > ※アルバイトから正社員に職制が変わったとしても、入社日からの在籍期間での判断ということは理解しています。
> > > >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]