相談の広場
最終更新日:2021年08月12日 15:47
在宅ワーク中の交通費について質問です。
〇家族がコロナ陽性、該当職員は陰性
家族が療養所もしくは入院ができたあと、2週間の隔離が必要だったため、
おおよそ3週間の在宅ワークになりました。
(本人より在宅ワークの希望もありました)
この場合、交通費は満額1か月分支給が必要でしょうか?
通常は、1か月の定期代を支給しています。
今回は、予期せぬ在宅ワークなので、すでに定期も購入済みです。
スポンサーリンク
> 在宅ワーク中の交通費について質問です。
>
> 〇家族がコロナ陽性、該当職員は陰性
>
> 家族が療養所もしくは入院ができたあと、2週間の隔離が必要だったため、
> おおよそ3週間の在宅ワークになりました。
> (本人より在宅ワークの希望もありました)
>
> この場合、交通費は満額1か月分支給が必要でしょうか?
>
> 通常は、1か月の定期代を支給しています。
> 今回は、予期せぬ在宅ワークなので、すでに定期も購入済みです。
こんばんは。私見ですが…
支給が必要かどうかは御社が決める事になります。
購入済みかどうかは関係なく支給規定がどのようになっているかでしょう。
在宅ワークは今回が初めてであれば規定の見直しや改定が必要なこともあります。
既に在宅ワークを始めているのであればどのように対応したのかそれに沿った支給になろうかと思います。
当該者だけを別扱いにすることは出来ないでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんにちは。
交通費については,貴社の規定による,としかいえないです。
在宅ワーク時に通勤手当をどのようにするのかは,貴社の規定に従います。
在宅ワーク時の規定がないのであれば,もともと在宅ワークならなければ,欠勤状態であるかと思いますので,3週間の予定していなかった欠勤の際に支給しない規定があるのであれば,それに従うことになるでしょう。
そうでないのであれば,貴社において支給しなくてよいとする規定がなさそうに思えます。
> 在宅ワーク中の交通費について質問です。
>
> 〇家族がコロナ陽性、該当職員は陰性
>
> 家族が療養所もしくは入院ができたあと、2週間の隔離が必要だったため、
> おおよそ3週間の在宅ワークになりました。
> (本人より在宅ワークの希望もありました)
>
> この場合、交通費は満額1か月分支給が必要でしょうか?
>
> 通常は、1か月の定期代を支給しています。
> 今回は、予期せぬ在宅ワークなので、すでに定期も購入済みです。
こんにちは
在宅勤務であれば通勤は発生しないため、定期券は不要になります。 通勤手当については法令で定められていないため、各企業の就業規則によって対応は異なっているのが現状です。 実際にテレワークを取り入れている企業では、通勤手当ではなく実費支給に切り替えているケースがあります。
ただ、交通機関により未使用の払い戻しにはいろいろとあるようですから、まずはお問い合わせを。
また、今は回数券など使うことはあまりありませんが、パスピー等の場合には 定期代費用の前払いしてますから、未使用期間分の現金精算で返金を求める場合もあります。あくまで社内規則での管理でしょう。
下記、払い戻しはJRの場合です参考に。
定期代払い戻し。
ご不要となった定期券は、有効期間が1カ月以上残っている場合に限って払いもどしいたします。有効開始日から払いもどしを行う日までの経過期間を月数で計り、払いもどし額を計算します(計算の結果、払いもどし額がない場合もあります)。
なお、買い間違いなどのやむを得ない理由により、定期券の有効開始直後に不要となった場合は、有効期間の開始後7日以内に限り、発売額からすでに経過した日数分の往復運賃と払いもどし手数料を差し引いた額を払いもどすことがあります。
ありがとうございます。
> > 在宅ワーク中の交通費について質問です。
> >
> > 〇家族がコロナ陽性、該当職員は陰性
> >
> > 家族が療養所もしくは入院ができたあと、2週間の隔離が必要だったため、
> > おおよそ3週間の在宅ワークになりました。
> > (本人より在宅ワークの希望もありました)
> >
> > この場合、交通費は満額1か月分支給が必要でしょうか?
> >
> > 通常は、1か月の定期代を支給しています。
> > 今回は、予期せぬ在宅ワークなので、すでに定期も購入済みです。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 支給が必要かどうかは御社が決める事になります。
> 購入済みかどうかは関係なく支給規定がどのようになっているかでしょう。
> 在宅ワークは今回が初めてであれば規定の見直しや改定が必要なこともあります。
> 既に在宅ワークを始めているのであればどのように対応したのかそれに沿った支給になろうかと思います。
> 当該者だけを別扱いにすることは出来ないでしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]