相談の広場
令和3年分の年末調整を行う際に、従業員から提出された住宅借入金等特別控除申告書に記載されている、令和2年分の確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額を計算すると超えてしまいます。
確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額は参考として書かれていると思いますが、各年分でこれを超えることはありませんとも記載されています。
この様なケースの経験がありませんが、計算した金額で控除していいのか?税務署に確定申告を受けた際の控除額を確認した方がいいのか?教えてください。
スポンサーリンク
> 令和3年分の年末調整を行う際に、従業員から提出された住宅借入金等特別控除申告書に記載されている、令和2年分の確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額を計算すると超えてしまいます。
> 確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額は参考として書かれていると思いますが、各年分でこれを超えることはありませんとも記載されています。
> この様なケースの経験がありませんが、計算した金額で控除していいのか?税務署に確定申告を受けた際の控除額を確認した方がいいのか?教えてください。
こんにちは。
借入残高証明書に連帯借入金とか連帯債務者の記載はありませんか?
連帯債務は共同の借入金ですが証明書は借入全額で記載されてきます。
借入割合は本人しか分かりませんので連帯債務者の記載がある場合は割合証明内容を記載してもらいましょう。
証明書の備考や記載内容等全体をご確認ください。
とりあえず。
> > 令和3年分の年末調整を行う際に、従業員から提出された住宅借入金等特別控除申告書に記載されている、令和2年分の確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額を計算すると超えてしまいます。
> > 確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額は参考として書かれていると思いますが、各年分でこれを超えることはありませんとも記載されています。
> > この様なケースの経験がありませんが、計算した金額で控除していいのか?税務署に確定申告を受けた際の控除額を確認した方がいいのか?教えてください。
>
>
> こんにちは。
> 借入残高証明書に連帯借入金とか連帯債務者の記載はありませんか?
> 連帯債務は共同の借入金ですが証明書は借入全額で記載されてきます。
> 借入割合は本人しか分かりませんので連帯債務者の記載がある場合は割合証明内容を記載してもらいましょう。
> 証明書の備考や記載内容等全体をご確認ください。
> とりあえず。
>
ありがとうございます。
それも確認したのですが、借入残高証明は単名で連帯債務なしなんですよ。
それで不思議で投稿してみました。
オーバーローンではないですか?
当初の住宅等の金額と、借入総額に差がないですかね。
両方計算して、少ない方を記載することになっていませんでしたっけ?
> 令和3年分の年末調整を行う際に、従業員から提出された住宅借入金等特別控除申告書に記載されている、令和2年分の確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額を計算すると超えてしまいます。
> 確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額は参考として書かれていると思いますが、各年分でこれを超えることはありませんとも記載されています。
> この様なケースの経験がありませんが、計算した金額で控除していいのか?税務署に確定申告を受けた際の控除額を確認した方がいいのか?教えてください。
> オーバーローンではないですか?
> 当初の住宅等の金額と、借入総額に差がないですかね。
>
> 両方計算して、少ない方を記載することになっていませんでしたっけ?
>
> > 令和3年分の年末調整を行う際に、従業員から提出された住宅借入金等特別控除申告書に記載されている、令和2年分の確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額を計算すると超えてしまいます。
> > 確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額は参考として書かれていると思いますが、各年分でこれを超えることはありませんとも記載されています。
> > この様なケースの経験がありませんが、計算した金額で控除していいのか?税務署に確定申告を受けた際の控除額を確認した方がいいのか?教えてください。
返信ありがとうございます。
それも確認してます。
なぜ、参考として表示されている前年の確定申告の際の控除額がその金額なのか分かりません。本人に確定申告書の控えを見せてもらえば早いんですけど。
このようなケースがあったかお聞きしたいと思いました。
M.Hさん
早とちりして書き込みしてしまったようですね。すみません。
少し確認させて下さい。
> > > 令和3年分の年末調整を行う際に、従業員から提出された住宅借入金等特別控除申告書に記載されている、令和2年分の確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額を計算すると超えてしまいます。
何が何を越えてしまっているのですか?
いまいちよくわかりません。
令和2年分の住宅取得対価の額と、控除額(参考)の数字がおかしいのですか?
> M.Hさん
>
> 早とちりして書き込みしてしまったようですね。すみません。
> 少し確認させて下さい。
> > > > 令和3年分の年末調整を行う際に、従業員から提出された住宅借入金等特別控除申告書に記載されている、令和2年分の確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額を計算すると超えてしまいます。
>
> 何が何を越えてしまっているのですか?
> いまいちよくわかりません。
> 令和2年分の住宅取得対価の額と、控除額(参考)の数字がおかしいのですか?
返信ありがとうございます。
令和3年分の控除額を計算すると330,000円だとして、令和2年分で確定申告した際の控除額が参考として記載されていて、それが300,000円になっています。そして、そこに各年分でこの金額を超えることはありませんと記載されているので、???となっています。
> 返信ありがとうございます。
> 令和3年分の控除額を計算すると330,000円だとして、令和2年分で確定申告した際の控除額が参考として記載されていて、それが300,000円になっています。そして、そこに各年分でこの金額を超えることはありませんと記載されているので、???となっています。
M.Hさん
令和3年分の控除額の計算中に、
申告書④の数字を転記する際、「年末残高」と「取得対価の額」で
少ない方を記載する、となっているはずです。
少ない方を記載すれば、自動的に金額は超えないはずです。
(オーバーローンだと、年末残高の方が多いことがありますね)
それとも、令和2年分の取得対価の額と控除額の計算が
間違っていますか?そんなことはないと思いますが…
> > 返信ありがとうございます。
> > 令和3年分の控除額を計算すると330,000円だとして、令和2年分で確定申告した際の控除額が参考として記載されていて、それが300,000円になっています。そして、そこに各年分でこの金額を超えることはありませんと記載されているので、???となっています。
>
> M.Hさん
>
> 令和3年分の控除額の計算中に、
> 申告書④の数字を転記する際、「年末残高」と「取得対価の額」で
> 少ない方を記載する、となっているはずです。
> 少ない方を記載すれば、自動的に金額は超えないはずです。
> (オーバーローンだと、年末残高の方が多いことがありますね)
>
> それとも、令和2年分の取得対価の額と控除額の計算が
> 間違っていますか?そんなことはないと思いますが…
>
返信ありがとうございます。
分かる部分はすべて確認して???なんですよね。
やはり本人から令和2年分の確定申告の控えを見せてもらうしかないですね。
横から失礼します。
住宅借入金当特別控除申告書についても、
本来、控除を受ける本人が記入するべき書類です。
記入した金額に誤りがあるなら、本人に確認して書き直してもらったほうが良いと思います。
住宅持ち分で借り入れをそれぞれでしている場合もありますが、
住宅持ち分と、借入割合が違う場合があります。
住宅持ち分割合1/2ずつ、としているが、借入金が2/3と1/3になっているとか、、、
あとは、借入金を借り換えているとか、、、
借り換えると残高が増えることがあります。
借り換えによって借入残高が増えた場合は、別途計算が必要です。
借入金のことなので、詳細をあまり知られたくない方もいらっしゃいます。
とりあえず
本人に返却して、再度確認してもらい、書き直してもらうよう伝えましょう。
> > > 令和3年分の控除額を計算すると330,000円だとして、令和2年分で確定申告した際の控除額が参考として記載されていて、それが300,000円になっています。そして、そこに各年分でこの金額を超えることはありませんと記載されているので、???となっています。
> >
> > M.Hさん
> >
> > 令和3年分の控除額の計算中に、
> > 申告書④の数字を転記する際、「年末残高」と「取得対価の額」で
> > 少ない方を記載する、となっているはずです。
> > 少ない方を記載すれば、自動的に金額は超えないはずです。
> > (オーバーローンだと、年末残高の方が多いことがありますね)
> >
> > それとも、令和2年分の取得対価の額と控除額の計算が
> > 間違っていますか?そんなことはないと思いますが…
> >
>
> 返信ありがとうございます。
> 分かる部分はすべて確認して???なんですよね。
> やはり本人から令和2年分の確定申告の控えを見せてもらうしかないですね。
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]