相談の広場
入社式案内に出席者を入れます。
新入社員の名前を入れます。
出席者
〇〇様、社長…
〇〇さん、くん、社長…
〇〇、社長…
どれがベストですか
よろしくお願いします
スポンサーリンク
こんにちは。
入社式、案内通著書、間もなくですね。
新入社員数が多ければ、新入社員各位と記入、少数の場合個人名表記とします。
式次第の状況、入社式会場、開始時間、文書として添付してますが、緊急時の連絡先、必要とある場合印鑑等お願いする場合もあります。
フォームはHP上などに掲載されてますから、自社の状況に応じて作成してください。
参考HP
日本の人事部TOP >資料・書式文例 >入社式のご案内
https://jinjibu.jp/document/detl/140/
お読みいただきありがとうございます。
入社式案内状、式次第文章に 新入社員名、会社関係者名等の表記はしないと思います。
通常、少数なら入社式受付で受付時に、新入社員名簿、出身大学学部、すでに配属先名(配属が決まっている場合)この名簿は、同期入社人として結構皆さん保管されてると思います。
多数の場合には、入社後、社員に交付する社内報などで同様のページを作成することもあります。
もう昔のことですが、年4回社内報が作成されました。4月発行分は新入社員紹介としてのページ、全社員に交付しました。
その折、結構大学先輩などとの交流もあったように思います。
社員交流の場とはなりませんが、結構社員同士には人気があったように思ってます。
こんにちは。
敬称についてのご質問ですよね。
実際に呼ぶときには,貴社で読んでいる方法があればそれでよいかと思います。
新卒者さんが多いのであれば学校では「さん」で呼ばれることが多いかなと思いますので,「さん」がよいかなと思います。
ただ,国会議員さんは男女とも「くん」で読んでいますから,どれで呼ばなければならないということはないと思います。
社内向けの書面であり,入社される方の氏名紹介であれば,「敬称略」と記載し,氏名だけでもよいと思います(そのほうがすっきりしているように思えます)。
> 入社式案内に出席者を入れます。
> 新入社員の名前を入れます。
> 出席者
> 〇〇様、社長…
> 〇〇さん、くん、社長…
> 〇〇、社長…
> どれがベストですか
>
> よろしくお願いします
>
まとめてのお礼になり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
朝の出かける前に急いで投稿したため、詳しく説明せず紛らわしい文章となってしまいました。申し訳ありません。
新入社員に案内を出す際の新入社員に対する敬称の質問でした。
しかも文頭の個人宛の敬称ではなく、
1枚の文面の途中に出席者名を入れるため、新入社員に対する敬称をどうしたら良いかということでした。
新入社員が少ないため、個人名を入れても違和感のない形かと思います。
もしくは
新入社員に出す案内文だとしても
出席者
新入社員名、社長、部長、…部長(敬称略)
でも良いのでしょうか…
慣れないもので、申し訳ありません
皆様のご回答をお待ちしております
よろしくお願いします
> まとめてのお礼になり申し訳ありません。
> ご回答ありがとうございます。
>
> 朝の出かける前に急いで投稿したため、詳しく説明せず紛らわしい文章となってしまいました。申し訳ありません。
>
> 新入社員に案内を出す際の新入社員に対する敬称の質問でした。
> しかも文頭の個人宛の敬称ではなく、
> 1枚の文面の途中に出席者名を入れるため、新入社員に対する敬称をどうしたら良いかということでした。
> 新入社員が少ないため、個人名を入れても違和感のない形かと思います。
>
> もしくは
> 新入社員に出す案内文だとしても
> 出席者
> 新入社員名、社長、部長、…部長(敬称略)
> でも良いのでしょうか…
>
> 慣れないもので、申し訳ありません
> 皆様のご回答をお待ちしております
> よろしくお願いします
>
新入社員が10名いた場合、敬称が10回くりかえされることになり、読むほうは結構読みずらいです。通常項目の冒頭に(敬称略)として、記載することが多いですね。
新入社員氏名(敬称略)
高橋 花子、鈴木 一郎、...のようにです。
また、社内の職位は頭に入れます。こうすると名前毎の敬称は不要となります。入社式では新入社員が主で、たとえ社長でも会社の人間は従になります。
社長 山田 太郎、総務部長 鈴木 次郎 といったようにです。
ご参考まで。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]