相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

保険者が違う両方の健康保険に加入したらどうなるのですか?

著者 ララちゃん さん

最終更新日:2007年07月12日 09:40

いつもお世話になってます。

 ふと疑問に思ったのですが、奥さんが政管健保、旦那さんが組合健保の家庭で、子供が産まれ扶養に入れる時、この夫婦が不仲でどちらの扶養に入れるかの話し合いをせず、お互いが会社に<子供を健康保険扶養者にして欲しい>という申し出をしたらどうなるのでしょうか?
 
 私的には政管健保と組合健保に横の繋がりがなさそうなので、両方の健保に加入することも可能なのでは?と思ってしまいました。

スポンサーリンク

Re: 保険者が違う両方の健康保険に加入したらどうなるのですか?

著者ヨットさん

2007年07月14日 00:28

> いつもお世話になってます。
>
>  ふと疑問に思ったのですが、奥さんが政管健保、旦那さんが組合健保の家庭で、子供が産まれ扶養に入れる時、この夫婦が不仲でどちらの扶養に入れるかの話し合いをせず、お互いが会社に<子供を健康保険扶養者にして欲しい>という申し出をしたらどうなるのでしょうか?
>  
>  私的には政管健保と組合健保に横の繋がりがなさそうなので、両方の健保に加入することも可能なのでは?と思ってしまいました。

そのような例もあるようです
ただ普通は会社側は家族手当の問題もあるため(健保の扶養と連動のケースが多い)扶養状況を確認すると思います
チェックせずに両方の扶養にし、家族手当の返還を
求められた例もあるため、こちらのほうが大変です
(法的には返却の必要はありませんが)

Re: 保険者が違う両方の健康保険に加入したらどうなるのですか?

著者ララちゃんさん

2007年07月16日 09:40

> ただ普通は会社側は家族手当の問題もあるため(健保の扶養と連動のケースが多い)扶養状況を確認すると思います
> チェックせずに両方の扶養にし、家族手当の返還を> 求められた例もあるため、こちらのほうが大変です (法的には返却の必要はありませんが)

 やっぱり有りえる話なんですね! 
 
 健保or税務上の扶養家族手当の要件としている会社があるし、殆どは夫が子供の扶養に入れるというケースだから、奥さんの会社側がなぜご主人の扶養に入らないのか?と質問しそうだから、余り二重加入という問題は生じないかもしれませんね。

 ご返信ありがとうございました!!

Re: 保険者が違う両方の健康保険に加入したらどうなるのですか?

著者ララちゃんさん

2007年07月16日 09:42

削除されました

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP