相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

過払い金の振込手数料について

著者 imari さん

最終更新日:2007年07月11日 22:43

もしかしたら労務管理的な質問かもしれませんが・・・ご容赦願います。

育児休暇などで休職中の社員でも、毎月住民税雇用保険料がかかります。後日、会社で立て替えた金額を休職者の方に振り込んでいただいておりますが、この際の振込手数料は会社負担が妥当でしょうか?
ご回答の程、よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 過払い金の振込手数料について

著者umekyonさん

2007年07月12日 10:42

まったくもって回答ではないのですが、うちでも私傷病での休職者がおり、
社会保険料等は毎月振込みしてもらっています。
本人に毎月保険料がかかるということと金額を伝え、
まとめて一括返金でも構わないし
復職後に分割で控除もできるがどうするか?と聞いたところ
「まとめると大変な金額になるし、復職もいつになるかわからないので毎月払う。
会社までの外出は難しいので振込みにする」という希望があったためです。
休んでいるのは本人の事情だし、振り込みにすることもいくつかの選択肢の中からの本人の希望なので、
手数料は当然本人が負担するものとして処理しています。

Re: 過払い金の振込手数料について

著者たまりんさん

2007年07月12日 10:50

こんにちは、imariさん。

 さて、ご質問の件、休職者に対し、労基法第24条のいわゆる「全額払」をされた上で、立替金を返していただくのでしょうから、振込手数料は“本人負担”でよいと思いますよ。

 あまり良い例ではないかもしれませんが、例えば住民税を役所に支払うとき、振込手数料は御社が負担されているのでしょうし。
 また、いくら育児休暇中であっても、休職者が御社にお金を持参すれば、手数料は必要ないですしね。

以上

Re: 過払い金の振込手数料について

著者imariさん

2007年07月13日 01:16

umekyonさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、本人に選択の余地を与えて、その上で本人が希望しているという前提があるのですね。
それであれば手数料が本人負担であることも納得できますね。
参考にさせていただきました。ありがとうございました!

Re: 過払い金の振込手数料について

著者imariさん

2007年07月13日 01:22

たまりんさん
ご回答ありがとうございます。
全額払いした上での立替金の徴収(返却?)なので本人負担でも問題ないのですね。なるほど・・・。
逆にこの手数料を会社負担としている企業も多くあるのでしょうか?小さなことかもしれませんが、休職される方にとってはありがたいですよね。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP