相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
こんにちは。
結果として,売掛金を回収できないという状況が認められるのかどうか,でしょうか。
現在もお取引がある場合においては,その売掛金は回収できませんか。
回収できないようであれば,貸倒損失にて仕訳をおこなうことになりますが,その仕訳で処理するためには条件もありますので,貴社の顧問税理士さんに対処方法を相談して適切に処理を行ってください。
> 確定申告での売掛金の処理について教えてください。
> 会計知識が深くなく、間違ってたことを言ってたらすみません。
> 毎月一定の顧問料をいただいている業種なのですが、
> 開業当初、顧問料を決めず、回収もしていない顧問先が何件かありました。
> 一年目の確定申告では、こちらが勝手に一定の目安の金額で売掛金を計上してました。
> その後数年たち、顧問料も決まってある程度遡って回収した後は決算処理で売掛金を売上高に仕訳していました。
> ただ当初想定していた顧問料より下回った事業所などが多く、
> 現在繰り越しの売掛金が200万程度残ってる状態です。
> 経理経験が豊富な従業員にまかせていたので、前期までの処理に間違いはないと思います。
> 昨年末退職してしまい、この残った売掛金をどう処理すればいいか悩んでます。
> どのように処理するのが最適でしょうか?
> ちなみに会計ソフトfreeeのスタンダートプランです。
>
> 個人的には過剰に売掛金を計上してしまっていたので
> 売上高 2,000,000円 / 売掛金 2,000,000円
> とし今期の売上高を減らすのがいいのかと思ってるのですが、
> 金額が大きいのでこの処理であってるのか不安です。
> 不足情報等あればご指示お願い致します。
> 確定申告での売掛金の処理について教えてください。
> 会計知識が深くなく、間違ってたことを言ってたらすみません。
> 毎月一定の顧問料をいただいている業種なのですが、
> 開業当初、顧問料を決めず、回収もしていない顧問先が何件かありました。
> 一年目の確定申告では、こちらが勝手に一定の目安の金額で売掛金を計上してました。
> その後数年たち、顧問料も決まってある程度遡って回収した後は決算処理で売掛金を売上高に仕訳していました。
> ただ当初想定していた顧問料より下回った事業所などが多く、
> 現在繰り越しの売掛金が200万程度残ってる状態です。
> 経理経験が豊富な従業員にまかせていたので、前期までの処理に間違いはないと思います。
> 昨年末退職してしまい、この残った売掛金をどう処理すればいいか悩んでます。
> どのように処理するのが最適でしょうか?
> ちなみに会計ソフトfreeeのスタンダートプランです。
>
> 個人的には過剰に売掛金を計上してしまっていたので
> 売上高 2,000,000円 / 売掛金 2,000,000円
> とし今期の売上高を減らすのがいいのかと思ってるのですが、
> 金額が大きいのでこの処理であってるのか不安です。
> 不足情報等あればご指示お願い致します。
>
>
> (補足情報です)
> 例)
> 1年目、 顧問料月2万円と想定し、×12か月で24万円を売掛金で計上
> 2年目、 顧問料月2万円と想定し、×12か月で24万円を売掛金で計上
> 3年目、 顧問料月1万円で契約決定 ×36か月で36万円入金済み
>
> 決算処理で下記の処理をしました。
> 売掛金 360,000円 / 売上高 360,000円
>
> とすると売掛金が120,000円 残ってしまいます。
> 回収できない金額ではなく、当初の売掛金を過剰に計上してしまい残ってしまった金額です。
> このような事業所が何件かあり、トータルで200万円ほど売掛金が残っています。
こんばんは。私見ですが…
本来の売上額より事業主が見込で多く売上計上し申告を終わらせたという事でしょうか。
であれば該当年度ごとそれぞれに「更正の請求」が出来ます。
収支は単年度ですから各年度の売上を減額修正した額で書類作成となります。
結果として税額が減額されますが当年度の売掛金が減る訳ではありませんので事業主勘定で売掛金の減額処理となります。
当年度の売上を減らすことは出来ません。
更正の請求期限は5年ですので3年以内ですので処理が可能です。
後はご判断ください。
とりあえず。
収入が漏れていて追加収入がある…修正申告…税額が増える
収入を多く計上し減額する必要がある…更正の請求…税額が減る
国税庁より
平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する国税について、更正の請求ができる期間が法定申告期限から原則として5年に延長されました。
> 確定申告での売掛金の処理について教えてください。
> 会計知識が深くなく、間違ってたことを言ってたらすみません。
> 毎月一定の顧問料をいただいている業種なのですが、
> 開業当初、顧問料を決めず、回収もしていない顧問先が何件かありました。
> 一年目の確定申告では、こちらが勝手に一定の目安の金額で売掛金を計上してました。
> その後数年たち、顧問料も決まってある程度遡って回収した後は決算処理で売掛金を売上高に仕訳していました。
> ただ当初想定していた顧問料より下回った事業所などが多く、
> 現在繰り越しの売掛金が200万程度残ってる状態です。
> 経理経験が豊富な従業員にまかせていたので、前期までの処理に間違いはないと思います。
> 昨年末退職してしまい、この残った売掛金をどう処理すればいいか悩んでます。
> どのように処理するのが最適でしょうか?
> ちなみに会計ソフトfreeeのスタンダートプランです。
>
> 個人的には過剰に売掛金を計上してしまっていたので
> 売上高 2,000,000円 / 売掛金 2,000,000円
> とし今期の売上高を減らすのがいいのかと思ってるのですが、
> 金額が大きいのでこの処理であってるのか不安です。
> 不足情報等あればご指示お願い致します。
>
>
> (補足情報です)
> 例)
> 1年目、 顧問料月2万円と想定し、×12か月で24万円を売掛金で計上
> 2年目、 顧問料月2万円と想定し、×12か月で24万円を売掛金で計上
> 3年目、 顧問料月1万円で契約決定 ×36か月で36万円入金済み
>
> 決算処理で下記の処理をしました。
> 売掛金 360,000円 / 売上高 360,000円
>
> とすると売掛金が120,000円 残ってしまいます。
> 回収できない金額ではなく、当初の売掛金を過剰に計上してしまい残ってしまった金額です。
> このような事業所が何件かあり、トータルで200万円ほど売掛金が残っています。
まず、原則論で言いますと、ton様が仰られている通り、
過年度分の更生請求をするのが一番だと思います。
では、そのための会計処理ということになりますが、
仕訳上は過年度損益修正損となります。(特別損益項目)
よって、
(借方)過年度損益修正損 2百万 (貸方)売掛金 2百万
となります。
貸倒損失という見解もありますが、取引先が倒産するなどの一定の条件があり、
今回のケースでは税務上は認められない可能性があります。
(継続取引している為、単純な値引きと捉えられる)
そのため、貸倒損失は難しく、上記の会計処理を行ったうえで、
税務上は過年度分を別表4で減算留保とし、当年度分で減算留保してきた合計額を加算留保の処理をするのが適切かと思います。
なお、これに伴い、消費税の処理も同様に必要となります。
会計年度によっては、消費税率が異なる可能性がありますのでご注意ください。
また、消費税の更生請求をするのであれば、その還付分の未収消費税が計上されます。
それは、売掛金の中に含まれますので、注意が必要です。
そのため、借方は以下のように分解されます。(金額は仮)
前期損益修正損 1.8百万
未収消費税 0.2百万
顧問税理士の先生がいるようであれば相談の上申告されることをおススメします。
また、更生請求期限はton様の言う通り、5年です。
時間がない部分のあると思いますので、早々に取り掛かられることをおススメします。
なお、重要性に乏しいということで、今の会計年度で一括処理を行う会社もあります。
会社規模や判断等が伴いますので、あまりお勧めしません。
特に消費税においては、税率変更に伴い、脱税と思われてしまう可能性があります。(正しい税率でやればいいのですが)
このケースの取引先が数社に及ぶとのことで大変かと思いますが、
一つ一つ丁寧にやれば解決しますので、落ち着いて取り組んでみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]