相談の広場
本日、賞与支払届が届いて書類を見ていたのですが、
手続きの流れの1.のところで、今年は
賞与等を支払った場合、「賞与支払届」を支払日より5日以内に郵送で管轄の事務センターへご提出ください。
と記載されていました。
毎年、年金事務所の窓口へ提出しており、コピーを持参してコピーに受付印をいただいて事務所へ持ち帰りファイリングしていたのですが、
今年は年金事務所では受付していないのでしょうか?
ネットで調べたのですがどこにも記載がないので、どなたかご存知の方
回答をお願いします。
スポンサーリンク
年金事務所への提出もできますが、
原則、管轄県ごとの年金事務センターへの送付となっています。
管轄事務所をご確認ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/20150216.html
> 本日、賞与支払届が届いて書類を見ていたのですが、
> 手続きの流れの1.のところで、今年は
> 賞与等を支払った場合、「賞与支払届」を支払日より5日以内に郵送で管轄の事務センターへご提出ください。
> と記載されていました。
> 毎年、年金事務所の窓口へ提出しており、コピーを持参してコピーに受付印をいただいて事務所へ持ち帰りファイリングしていたのですが、
> 今年は年金事務所では受付していないのでしょうか?
> ネットで調べたのですがどこにも記載がないので、どなたかご存知の方
> 回答をお願いします。
こんにちは
年金機構のホームページに次の記載があります
従業員に賞与を支給したときの手続き 更新日:2022年4月28日
提出時期・場所および提出方法
提出先:郵送で事業所所在地を管轄する事務センター
(事業所の所在地を管轄する年金事務所)
提出方法:郵送、窓口持参
年金機構は事務の合理化のため、事務センターへの集約を推進しているようで、機会あるごとに届書類を事務センターへ送付するようにPRしています。
しかし、窓口へ持参したものを受取拒否するほどの根拠はないようです。
ただし、事業所と年金事務所が近距離でなければ、郵送した方が事業所にもメリットがあるかもしれません。地方だと年金事務所まで車で1時間以上かかるという所もざらでしょう。
年金事務所の窓口で受付けた場合でも、そこで直接処理はせずにセンターへ転送するようなので、処理のスピードという点でも郵送のメリットがあります。
こんにちは。
年金事務所でも受け取ってはもらえますよ。
ただ、結果として事務センターに送ることになるので郵送するのであれば事務センターに送っていただくことがよいでしょう(確かそのように説明を受けたことがあったように思います)。
> 本日、賞与支払届が届いて書類を見ていたのですが、
> 手続きの流れの1.のところで、今年は
> 賞与等を支払った場合、「賞与支払届」を支払日より5日以内に郵送で管轄の事務センターへご提出ください。
> と記載されていました。
> 毎年、年金事務所の窓口へ提出しており、コピーを持参してコピーに受付印をいただいて事務所へ持ち帰りファイリングしていたのですが、
> 今年は年金事務所では受付していないのでしょうか?
> ネットで調べたのですがどこにも記載がないので、どなたかご存知の方
> 回答をお願いします。
こんにちは。お世話になります。
返答をどうもありがとうございました。
今年は管轄の年金事務センターのほうへ郵送することにします。
> 年金事務所への提出もできますが、
> 原則、管轄県ごとの年金事務センターへの送付となっています。
> 管轄事務所をご確認ください。
> https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/20150216.html
>
>
> > 本日、賞与支払届が届いて書類を見ていたのですが、
> > 手続きの流れの1.のところで、今年は
> > 賞与等を支払った場合、「賞与支払届」を支払日より5日以内に郵送で管轄の事務センターへご提出ください。
> > と記載されていました。
> > 毎年、年金事務所の窓口へ提出しており、コピーを持参してコピーに受付印をいただいて事務所へ持ち帰りファイリングしていたのですが、
> > 今年は年金事務所では受付していないのでしょうか?
> > ネットで調べたのですがどこにも記載がないので、どなたかご存知の方
> > 回答をお願いします。
こんにちは。お世話になります。
返答をどうもありがとうございました。
実は年金事務所が近くにあり、毎年算定基礎届と一緒に窓口で提出していたので
今年もその予定でしたが、今年は事務センターのほうへ郵送で送ることにします。
> こんにちは
>
> 年金機構のホームページに次の記載があります
> 従業員に賞与を支給したときの手続き 更新日:2022年4月28日
>
> 提出時期・場所および提出方法
>
> 提出先:郵送で事業所所在地を管轄する事務センター
> (事業所の所在地を管轄する年金事務所)
> 提出方法:郵送、窓口持参
>
> 年金機構は事務の合理化のため、事務センターへの集約を推進しているようで、機会あるごとに届書類を事務センターへ送付するようにPRしています。
> しかし、窓口へ持参したものを受取拒否するほどの根拠はないようです。
>
> ただし、事業所と年金事務所が近距離でなければ、郵送した方が事業所にもメリットがあるかもしれません。地方だと年金事務所まで車で1時間以上かかるという所もざらでしょう。
> 年金事務所の窓口で受付けた場合でも、そこで直接処理はせずにセンターへ転送するようなので、処理のスピードという点でも郵送のメリットがあります。
>
>
>
こんにちは。お世話になります。
返答をどうもありがとうございました。
年金事務所に提出しても事務センターのほうへ送られているのですね。
今年は管轄の事務センターのほうへ郵送することにします。
> こんにちは。
>
> 年金事務所でも受け取ってはもらえますよ。
> ただ、結果として事務センターに送ることになるので郵送するのであれば事務センターに送っていただくことがよいでしょう(確かそのように説明を受けたことがあったように思います)。
>
>
>
> > 本日、賞与支払届が届いて書類を見ていたのですが、
> > 手続きの流れの1.のところで、今年は
> > 賞与等を支払った場合、「賞与支払届」を支払日より5日以内に郵送で管轄の事務センターへご提出ください。
> > と記載されていました。
> > 毎年、年金事務所の窓口へ提出しており、コピーを持参してコピーに受付印をいただいて事務所へ持ち帰りファイリングしていたのですが、
> > 今年は年金事務所では受付していないのでしょうか?
> > ネットで調べたのですがどこにも記載がないので、どなたかご存知の方
> > 回答をお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]