相談の広場
お世話になっております。
住宅借入金特別控除申告書の連帯債務について
備考欄に「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高〇〇円のうち
〇〇円負担することとしています。」
連帯債務者の 住所、勤務先、記名捺印
が必要とのことですが、
この文言は申告者本人が例えば残高3000万円のうち1000万負担するとしたら
①「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高3000万円のうち
1000万円負担することとしています。」
と本人の負担額を記入し、
連帯債務者に 住所、勤務先、記名捺印 のサインを頂くのか
(本人の申告額を連帯債務者が確認しサインをする意味合いなのか)
②「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高3000万円のうち
2000万円負担することとしています。」
と連帯債務者の負担額を記入し、
連帯債務者に 住所、勤務先、記名捺印 のサインを頂くのか
(連帯債務者に負担額を記入し、残額を確認する意味合いなのか)
どちらなのでしょうか。
記載例は負担割合が50%の者しか見あたらず、ご教授いただけますでしょうか。
スポンサーリンク
hanako007さん
こんにちは。
年末調整って厄介な時期になりましたね。
本来は国の業務であるはずですが、まぁ、それは置いといて。
年末調整って、今年一年の所得税を精算するっていう意味ですね。
借入金のうちどの部分が、本人の分なのかを明確にする必要があります。
①では、たとえ、その内容が事実であったとしても、金額を多く、又は少なく記入することも可能ですから、客観的証拠にはならないでしょう。
申告書の備考欄には、本人以外の連帯債務者の諸記載事項が必須になるわけです。
また、逆に申告者本人もまた、相手方の借入金申告書の備考欄に諸記載事項を記入することになります。二枚がセットとして、整合性が担保されますよね。
> お世話になっております。
>
> 住宅借入金特別控除申告書の連帯債務について
> 備考欄に「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高〇〇円のうち
> 〇〇円負担することとしています。」
> 連帯債務者の 住所、勤務先、記名捺印
> が必要とのことですが、
>
> この文言は申告者本人が例えば残高3000万円のうち1000万負担するとしたら
> ①「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高3000万円のうち
> 1000万円負担することとしています。」
> と本人の負担額を記入し、
> 連帯債務者に 住所、勤務先、記名捺印 のサインを頂くのか
> (本人の申告額を連帯債務者が確認しサインをする意味合いなのか)
>
> ②「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高3000万円のうち
> 2000万円負担することとしています。」
> と連帯債務者の負担額を記入し、
> 連帯債務者に 住所、勤務先、記名捺印 のサインを頂くのか
> (連帯債務者に負担額を記入し、残額を確認する意味合いなのか)
>
> どちらなのでしょうか。
> 記載例は負担割合が50%の者しか見あたらず、ご教授いただけますでしょうか。
>
> お世話になっております。
>
> 住宅借入金特別控除申告書の連帯債務について
> 備考欄に「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高〇〇円のうち
> 〇〇円負担することとしています。」
> 連帯債務者の 住所、勤務先、記名捺印
> が必要とのことですが、
>
> この文言は申告者本人が例えば残高3000万円のうち1000万負担するとしたら
> ①「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高3000万円のうち
> 1000万円負担することとしています。」
> と本人の負担額を記入し、
> 連帯債務者に 住所、勤務先、記名捺印 のサインを頂くのか
> (本人の申告額を連帯債務者が確認しサインをする意味合いなのか)
>
> ②「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高3000万円のうち
> 2000万円負担することとしています。」
> と連帯債務者の負担額を記入し、
> 連帯債務者に 住所、勤務先、記名捺印 のサインを頂くのか
> (連帯債務者に負担額を記入し、残額を確認する意味合いなのか)
>
> どちらなのでしょうか。
> 記載例は負担割合が50%の者しか見あたらず、ご教授いただけますでしょうか。
>
こんばんは。
申告している本人以外に債務者がいてその債務者の金額を記載します。
①は申告者本人になりますよね
②は連帯債務者の負担額になりますよね。
最初の説明書きに「私は連帯債務者として…」とありますよね。
申告者本人の負担額を記載する事はありません。
申告者からみて連帯者の額がいくらなのかを記載します。
申告書備考欄も含めて申告書全体を見直してください。
後はご判断ください。
とりあえず。
> お世話になっております。
>
> 住宅借入金特別控除申告書の連帯債務について
> 備考欄に「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高〇〇円のうち
> 〇〇円負担することとしています。」
> 連帯債務者の 住所、勤務先、記名捺印
> が必要とのことですが、
>
> この文言は申告者本人が例えば残高3000万円のうち1000万負担するとしたら
> ①「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高3000万円のうち
> 1000万円負担することとしています。」
> と本人の負担額を記入し、
> 連帯債務者に 住所、勤務先、記名捺印 のサインを頂くのか
> (本人の申告額を連帯債務者が確認しサインをする意味合いなのか)
>
> ②「私は連帯債務者として右上の住宅借入金の残高3000万円のうち
> 2000万円負担することとしています。」
> と連帯債務者の負担額を記入し、
> 連帯債務者に 住所、勤務先、記名捺印 のサインを頂くのか
> (連帯債務者に負担額を記入し、残額を確認する意味合いなのか)
>
> どちらなのでしょうか。
> 記載例は負担割合が50%の者しか見あたらず、ご教授いただけますでしょうか。
>
この欄には、申告者本人ではなく、連帯債務者が書く欄となっております。
また、負担額ではなく、残債の金額を書くことになります。
よって、銀行の残高証明書の金額と本人残債金額と連帯債務者の残債の合計が一致するはずです。
ご確認のほど、よろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]