相談の広場
年末調整提出書類の書き方について教えて下さい。
今年の6/19に退職して7/4から今の会社で
働いてます。
令和4年分の源泉徴収票を貰い、今の会社に
年末調整をして貰う為自分で書かなくちゃいけないのですが…源泉徴収票を見ると支払金額の隣の
欄の給与所得後、所得控除の額の合計額が空欄で、
一般の生命共済保険料の欄も空欄です。
こういった場合は、給与所得者の保険料向上申告書は名前と住所のみの記入になりますか?
又、給与所得者の基礎控除申告書兼配偶者控除の
用事も住所氏名、給与所得の金額の記入のみになりますか?無知で申し訳ありませんが…何方か
教えて頂けると有難いですm(_ _)m
スポンサーリンク
こんばんは。
前職は年半ばで退職していますので、年末調整をしていない源泉徴収票になりますので、現在の職場に提出する書類になります。
その上で、扶養控除等申告書は提出済みでしょうから、基礎控除申告書、配偶者控除等申告書、所得金額調整控除申告書、保険料控除申告書、住宅借入金等特別控除申告書を提出することになります(該当しないものは提出しないものはありますが)。
来年のために、令和5年の扶養控除等申告書は、この時期に提出を求められることはありますから、それは必要事項を記載して提出してもらうことになります。
年末調整において控除を必要としないものは提出しなくてもよいですが、会社側としては提出を忘れているのか、控除不要なのか判断できないのを避ける目的で控除がないものについても提出を求められることはあります。その場合には、氏名と住所の記載だけをおこなっていただいているケースもあります。
不明な点は会社の年末調整の担当者に確認していただくことでよいですよ。
> 年末調整提出書類の書き方について教えて下さい。
>
> 今年の6/19に退職して7/4から今の会社で
> 働いてます。
>
> 令和4年分の源泉徴収票を貰い、今の会社に
> 年末調整をして貰う為自分で書かなくちゃいけないのですが…源泉徴収票を見ると支払金額の隣の
> 欄の給与所得後、所得控除の額の合計額が空欄で、
> 一般の生命共済保険料の欄も空欄です。
>
> こういった場合は、給与所得者の保険料向上申告書は名前と住所のみの記入になりますか?
>
> 又、給与所得者の基礎控除申告書兼配偶者控除の
> 用事も住所氏名、給与所得の金額の記入のみになりますか?無知で申し訳ありませんが…何方か
> 教えて頂けると有難いですm(_ _)m
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]