相談の広場
いつもお世話になっております。
年末調整の住宅ローン控除の取り扱いについてお聞きしたく、
投稿させて頂きます。
住宅ローン控除を年末調整で受けられるのは2年目以降だと思いますが、
下記の場合はどうなりますでしょうか。
===============================
◆昨年の控除申請◆
・居住開始:2016年~
・特別控除区分:増 特定増改築等
・特定取得/特別特定取得:特定取得
◆今年の控除申請◆
昨年のに加え住宅ローン②として下記が申請されております。
・居住開始:2022年1月1日~
・控除区分:住 一般の住宅借入金等
・特定取得/特別特定取得:特定取得
===============================
このような場合、住宅ローン②(2022年~)のものは初年度なので
年末調整対象外ということでしょうか。
社員より提出があった住宅借入金等特別控除証明書には
2つが合算して記載してあったため、確認したくご相談となります。
拙い文章で分かりづらい点や情報が不足している点等あるかと存じますが
ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
>
> 年末調整の住宅ローン控除の取り扱いについてお聞きしたく、
> 投稿させて頂きます。
>
> 住宅ローン控除を年末調整で受けられるのは2年目以降だと思いますが、
> 下記の場合はどうなりますでしょうか。
>
> ===============================
> ◆昨年の控除申請◆
> ・居住開始:2016年~
> ・特別控除区分:増 特定増改築等
> ・特定取得/特別特定取得:特定取得
>
> ◆今年の控除申請◆
> 昨年のに加え住宅ローン②として下記が申請されております。
> ・居住開始:2022年1月1日~
> ・控除区分:住 一般の住宅借入金等
> ・特定取得/特別特定取得:特定取得
> ===============================
>
> このような場合、住宅ローン②(2022年~)のものは初年度なので
> 年末調整対象外ということでしょうか。
> 社員より提出があった住宅借入金等特別控除証明書には
> 2つが合算して記載してあったため、確認したくご相談となります。
>
> 拙い文章で分かりづらい点や情報が不足している点等あるかと存じますが
> ご教示頂けますと幸いです。
>
> よろしくお願いいたします。
>
こんばんは。
1回目が増改築
2回目が住宅取得
増改築はしたが新たに住み替えしたのでしょうか。
税務署の書類が合算されているのであれば前年に居住して確定申告済みではないかと推測します。
本人に確認し確申済みであれば合算でいいと思いますが確実なところは税務署に確認されるといいでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
> いつもお世話になっております。
>
> 年末調整の住宅ローン控除の取り扱いについてお聞きしたく、
> 投稿させて頂きます。
>
> 住宅ローン控除を年末調整で受けられるのは2年目以降だと思いますが、
> 下記の場合はどうなりますでしょうか。
>
> ===============================
> ◆昨年の控除申請◆
> ・居住開始:2016年~
> ・特別控除区分:増 特定増改築等
> ・特定取得/特別特定取得:特定取得
>
> ◆今年の控除申請◆
> 昨年のに加え住宅ローン②として下記が申請されております。
> ・居住開始:2022年1月1日~
> ・控除区分:住 一般の住宅借入金等
> ・特定取得/特別特定取得:特定取得
> ===============================
>
> このような場合、住宅ローン②(2022年~)のものは初年度なので
> 年末調整対象外ということでしょうか。
> 社員より提出があった住宅借入金等特別控除証明書には
> 2つが合算して記載してあったため、確認したくご相談となります。
>
> 拙い文章で分かりづらい点や情報が不足している点等あるかと存じますが
> ご教示頂けますと幸いです。
>
> よろしくお願いいたします。
>
なかなかないケースですね。
まずは、住所の確認からスタートです。
合算ということなので、同じ住所地に2棟建てたのか?
それとも増改築した家を取り壊して改めて建て直したのか?
突っ込みどころ満載な感じがしますが、②については居住開始が2022年、すなわち今年ですので、2021年分の確定申告では対応できないのではないかと思います。
だとすれば②は1年目。確定申告が必要な要件になると思います。
その確認として、住宅取得控除の申告書の最下部にある宅地等の部分はどのような記載になっていますか?
昨年の申告書と見比べて、おかしな点がないか確認されることをオススメします。
本人にはどういった経緯で記載の数値になったかなどを聞かれることをオススメします。
災害が最近では増えてきていて、増改築したにもかかわらず水害で住めなくなり・・・のようなケースもあろうかと思いますので、本人から事情を聴いたうえで判断がつかなければ税務署に相談しに行かれることをオススメします。
ちょっとなかなか聞かないケースなので、最終的にどのようになったかを教えていただけると幸いです。
> > いつもお世話になっております。
> >
> > 年末調整の住宅ローン控除の取り扱いについてお聞きしたく、
> > 投稿させて頂きます。
> >
> > 住宅ローン控除を年末調整で受けられるのは2年目以降だと思いますが、
> > 下記の場合はどうなりますでしょうか。
> >
> > ===============================
> > ◆昨年の控除申請◆
> > ・居住開始:2016年~
> > ・特別控除区分:増 特定増改築等
> > ・特定取得/特別特定取得:特定取得
> >
> > ◆今年の控除申請◆
> > 昨年のに加え住宅ローン②として下記が申請されております。
> > ・居住開始:2022年1月1日~
> > ・控除区分:住 一般の住宅借入金等
> > ・特定取得/特別特定取得:特定取得
> > ===============================
> >
> > このような場合、住宅ローン②(2022年~)のものは初年度なので
> > 年末調整対象外ということでしょうか。
> > 社員より提出があった住宅借入金等特別控除証明書には
> > 2つが合算して記載してあったため、確認したくご相談となります。
> >
> > 拙い文章で分かりづらい点や情報が不足している点等あるかと存じますが
> > ご教示頂けますと幸いです。
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
>
>
> こんばんは。
> 1回目が増改築
> 2回目が住宅取得
> 増改築はしたが新たに住み替えしたのでしょうか。
> 税務署の書類が合算されているのであれば前年に居住して確定申告済みではないかと推測します。
> 本人に確認し確申済みであれば合算でいいと思いますが確実なところは税務署に確認されるといいでしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
>
ton様
お世話になっております。
お返事いただきありがとうございます。
> 税務署の書類が合算されているのであれば前年に居住して確定申告済みではないかと推測します。
提出された書類ですが、税務署から配布された特別控除申告書(2016年配布)に
本人が金額を記載したものになります。
なので合算でよいのかわからず。。。
> 増改築はしたが新たに住み替えしたのでしょうか。
上記の確認と、住宅ローン②(2022年入居)のものが確申済みであるか
確認を取ろうと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
> > いつもお世話になっております。
> >
> > 年末調整の住宅ローン控除の取り扱いについてお聞きしたく、
> > 投稿させて頂きます。
> >
> > 住宅ローン控除を年末調整で受けられるのは2年目以降だと思いますが、
> > 下記の場合はどうなりますでしょうか。
> >
> > ===============================
> > ◆昨年の控除申請◆
> > ・居住開始:2016年~
> > ・特別控除区分:増 特定増改築等
> > ・特定取得/特別特定取得:特定取得
> >
> > ◆今年の控除申請◆
> > 昨年のに加え住宅ローン②として下記が申請されております。
> > ・居住開始:2022年1月1日~
> > ・控除区分:住 一般の住宅借入金等
> > ・特定取得/特別特定取得:特定取得
> > ===============================
> >
> > このような場合、住宅ローン②(2022年~)のものは初年度なので
> > 年末調整対象外ということでしょうか。
> > 社員より提出があった住宅借入金等特別控除証明書には
> > 2つが合算して記載してあったため、確認したくご相談となります。
> >
> > 拙い文章で分かりづらい点や情報が不足している点等あるかと存じますが
> > ご教示頂けますと幸いです。
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
>
> なかなかないケースですね。
> まずは、住所の確認からスタートです。
> 合算ということなので、同じ住所地に2棟建てたのか?
> それとも増改築した家を取り壊して改めて建て直したのか?
> 突っ込みどころ満載な感じがしますが、②については居住開始が2022年、すなわち今年ですので、2021年分の確定申告では対応できないのではないかと思います。
> だとすれば②は1年目。確定申告が必要な要件になると思います。
> その確認として、住宅取得控除の申告書の最下部にある宅地等の部分はどのような記載になっていますか?
> 昨年の申告書と見比べて、おかしな点がないか確認されることをオススメします。
> 本人にはどういった経緯で記載の数値になったかなどを聞かれることをオススメします。
> 災害が最近では増えてきていて、増改築したにもかかわらず水害で住めなくなり・・・のようなケースもあろうかと思いますので、本人から事情を聴いたうえで判断がつかなければ税務署に相談しに行かれることをオススメします。
> ちょっとなかなか聞かないケースなので、最終的にどのようになったかを教えていただけると幸いです。
たなだい様
お世話になっております。
お返事いただきありがとうございます。
特別控除申告書は1枚のみ提出でしたが、
2枚の『住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書』の金額を合算したものが
記載してあった状態になります。
証明書の住所はどちらも同じものとなります(おそらくマンションの住所)
本人に経緯を確認しようと思います。
ご丁寧にお返事いただきありがとうございます。
> > こんばんは。
> > 1回目が増改築
> > 2回目が住宅取得
> > 増改築はしたが新たに住み替えしたのでしょうか。
> > 税務署の書類が合算されているのであれば前年に居住して確定申告済みではないかと推測します。
> > 本人に確認し確申済みであれば合算でいいと思いますが確実なところは税務署に確認されるといいでしょう。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
> >
> >
>
> ton様
>
> お世話になっております。
> お返事いただきありがとうございます。
>
> > 税務署の書類が合算されているのであれば前年に居住して確定申告済みではないかと推測します。
> 提出された書類ですが、税務署から配布された特別控除申告書(2016年配布)に
> 本人が金額を記載したものになります。
> なので合算でよいのかわからず。。。
>
> > 増改築はしたが新たに住み替えしたのでしょうか。
> 上記の確認と、住宅ローン②(2022年入居)のものが確申済みであるか
> 確認を取ろうと思います。
>
> ご丁寧にありがとうございます。
こんばんは。
税務署の申告書が印字されているのではなく職員が手を入れて合算申告しているという事でしょうか。
であれば住宅分は確定申告が必要になる事案かと思われます。
なので本人に住宅分は確定申告を、年調は増改築分でと説明しましょう。
また税務署にも当該事案の扱いを確認されるといいでしょう。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク