相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤災害の申請について

著者 なしこ さん

最終更新日:2023年07月04日 15:28

分からないことだらけで、いつも大変参考にさせていただいております。
カテ違いでしたらすみません。
一度出社し、忘れ物に気づき一旦自宅に取りに戻り(業務時間内)
会社へ戻ろうと自宅玄関のドアをを出たところで被災。(集合住宅)

この際、会社の保険で事務所の労災では認定されないのでしょうか。
建設の保険もありますが、どちらにしたら良いのか頭をかかえております。

どなたか、ご教授願います。

スポンサーリンク

Re: 通勤災害の申請について

著者tonさん

2023年07月04日 18:28

> 分からないことだらけで、いつも大変参考にさせていただいております。
> カテ違いでしたらすみません。
> 一度出社し、忘れ物に気づき一旦自宅に取りに戻り(業務時間内)
> 会社へ戻ろうと自宅玄関のドアをを出たところで被災。(集合住宅)
>
> この際、会社の保険で事務所の労災では認定されないのでしょうか。
> 建設の保険もありますが、どちらにしたら良いのか頭をかかえております。
>
> どなたか、ご教授願います。


こんばんは。
労災認定をするかどうかは保険者の判断ですからここでその判断は出来かねます。
通勤災害と思われるのであればまずは申請してみてはどうでしょうか。
申請内容に不安があるのであれば申請先に確認されるといいでしょう。
とりあえず。

Re: 通勤災害の申請について

著者いつかいりさん

2023年07月05日 05:51

こんにちは。被災者さん自身でしょうか、会社側からの質問として回答します。被災労働者ご自身でしたら、読み替えてください。「会社の保険で事務所の労災」? 政府管掌労災保険のことでしょうか。

労災保険給付申請は、業務上災害も含め、被災者本人に立ち回らせ申請手続きさせてください。会社に申請義務はありません。

通勤災害に該当するかも本人が労基署に行って照会させてください。会社としては、「労災保険対象でない」と労基が判断するまでは、健康保険を使わないよう言い含めておくくらいでしょう。本人が様式を取り寄せ、本人から回ってきたら会社記入欄にすみやかに記入証明し、あとは本人まかせです。

建設の有期労災保険のことでしたら、現場に直行しようとしていたなら該当するかもしれませんが、事務所へ出直しなら継続労災のほうでしょう。これは会社から労基署に確認されるといいでしょう。

Re: 通勤災害の申請について

著者なしこさん

2023年07月05日 09:17

> > 分からないことだらけで、いつも大変参考にさせていただいております。
> > カテ違いでしたらすみません。
> > 一度出社し、忘れ物に気づき一旦自宅に取りに戻り(業務時間内)
> > 会社へ戻ろうと自宅玄関のドアをを出たところで被災。(集合住宅)
> >
> > この際、会社の保険で事務所の労災では認定されないのでしょうか。
> > 建設の保険もありますが、どちらにしたら良いのか頭をかかえております。
> >
> > どなたか、ご教授願います。
>
>
> こんばんは。
> 労災認定をするかどうかは保険者の判断ですからここでその判断は出来かねます。
> 通勤災害と思われるのであればまずは申請してみてはどうでしょうか。
> 申請内容に不安があるのであれば申請先に確認されるといいでしょう。
> とりあえず。
>
ton 様

おはようございます。
ご回答いただきありがとうございます。

職務に必要な忘れ物を取りに帰ったその帰りでしたので、通勤にあたるのかと思ったのですが、、判断が難しいですね。
とりあえず申請してみます。
参考になりました ありがとうございます

Re: 通勤災害の申請について

著者なしこさん

2023年07月05日 09:18

削除されました

Re: 通勤災害の申請について

著者なしこさん

2023年07月05日 10:00

いつかいり様

こんにちは
ご回答いただきましてありがとうございます。

労災担当してる者です。
まだまだ勉強が足りず、あたふたしておりました。。

労基署もなんとも言えない感じで・・・
継続労災の方に該当する気がしたので申請してみます。
参考になりました ありがとうございます

> こんにちは。被災者さん自身でしょうか、会社側からの質問として回答します。被災労働者ご自身でしたら、読み替えてください。「会社の保険で事務所の労災」? 政府管掌労災保険のことでしょうか。
>
> 労災保険給付申請は、業務上災害も含め、被災者本人に立ち回らせ申請手続きさせてください。会社に申請義務はありません。
>
> 通勤災害に該当するかも本人が労基署に行って照会させてください。会社としては、「労災保険対象でない」と労基が判断するまでは、健康保険を使わないよう言い含めておくくらいでしょう。本人が様式を取り寄せ、本人から回ってきたら会社記入欄にすみやかに記入証明し、あとは本人まかせです。
>
> 建設の有期労災保険のことでしたら、現場に直行しようとしていたなら該当するかもしれませんが、事務所へ出直しなら継続労災のほうでしょう。これは会社から労基署に確認されるといいでしょう。

Re: 通勤災害の申請について

著者いつかいりさん

2023年07月05日 11:56


> 労災担当してる者です。
> まだまだ勉強が足りず、あたふたしておりました。。
>
> 労基署もなんとも言えない感じで・・・
> 継続労災の方に該当する気がしたので申請してみます。
>

読み返して

> 労基署もなんとも言えない感じで・・・

労基署の感触をすでに受けておられるのですね。それでしたら正式に申請して、給付対象かの当否を問うしかなかろうと思われます。

休憩、自宅に戻り昼食とりに行きかえりは通勤扱いとしています。たとえば忘れたと知った上司が取りに帰れと命じたなら、業務上と判断できる余地があります。

Re: 通勤災害の申請について

著者なしこさん

2023年07月05日 15:23


いつかいり様

こんにちは。
ご回答いただきありがとうございます。

> > 昼休憩、自宅に戻り昼食とりに行きかえりは通勤扱いとしています。たとえば忘れたと知った上司が取りに帰れと命じたなら、業務上と判断できる余地があります。

お昼休憩の部分は理解しておりましたが、上司の指示かどうかは頭にありませんでした。。
確認してみなければいけませんね。

本当にありがとうございます!

> > 労災担当してる者です。
> > まだまだ勉強が足りず、あたふたしておりました。。
> >
> > 労基署もなんとも言えない感じで・・・
> > 継続労災の方に該当する気がしたので申請してみます。
> >
>
> 読み返して
>
> > 労基署もなんとも言えない感じで・・・
>
> 労基署の感触をすでに受けておられるのですね。それでしたら正式に申請して、給付対象かの当否を問うしかなかろうと思われます。
>
> 昼休憩、自宅に戻り昼食とりに行きかえりは通勤扱いとしています。たとえば忘れたと知った上司が取りに帰れと命じたなら、業務上と判断できる余地があります。
>
>

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP