相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

令和5年扶養控除申告書の記入ついて(70歳未満の扶養親族)

著者 坊主る さん

最終更新日:2023年07月22日 23:33

初心者で、基本すぎる質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

給与所得者の扶養控除申告書の書き方について
扶養親族が、16歳以上70歳未満の場合、Bの控除対象扶養親族(16歳以上)の欄に記載することになると思うのですが、特定扶養親族にあたらない場合、マイナンバーや生年月日の隣にある欄
 
 □同居老親等
 □その他

のところには、チェックは入れないのでしょうか?
それとも、その他にチェックを入れるべきなのでしょうか。

自分で調べた感じでは「その他」にも当たらないようなのですが、不安でしたので、質問させていただきます。

よろしくお願いいたします。
 

スポンサーリンク

Re: 令和5年扶養控除申告書の記入ついて(70歳未満の扶養親族)

著者tonさん

2023年07月23日 09:21

> 初心者で、基本すぎる質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
> 給与所得者の扶養控除申告書の書き方について
> 扶養親族が、16歳以上70歳未満の場合、Bの控除対象扶養親族(16歳以上)の欄に記載することになると思うのですが、特定扶養親族にあたらない場合、マイナンバーや生年月日の隣にある欄
>  
>  □同居老親等
>  □その他
>
> のところには、チェックは入れないのでしょうか?
> それとも、その他にチェックを入れるべきなのでしょうか。
>
> 自分で調べた感じでは「その他」にも当たらないようなのですが、不安でしたので、質問させていただきます。
>
> よろしくお願いいたします。
>  


こんにちは。
裏面は読まれましたか。
裏面に説明書きがありますよ。

⑷ 控除対象扶養親族同居老親等である場合には、「老人扶養親族」欄の「同居老親等」に、同居老親等以外の老人扶養親族であるときは「その他」にチェックを付けてください。
 また、控除対象扶養親族が特定扶養親族である場合には、「特定扶養親族」欄にチェックを付けてください。

言われている☐欄は老親扶養についての☑です。
70歳未満であれば老親には当たりませんので☑はありません。
少々解りにくい枠ですが上の説明枠と合わせて確認されるといいでしょう。
その☐枠に下に特定扶養の☐枠があります。
上の説明も2段書きになっていますね
つまり番号の右は老親用
生年月日の右は特定扶養用となります。
氏名枠は1つですがそれより右の一部は2段書き枠ですので
上部説明枠と合わせてひとつひとつ確認されるといいでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP