相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与所得者異動届出書について

著者 ru- さん

最終更新日:2023年08月11日 03:24

住民税関係の手続き担当になり数ヶ月のため、間違っていることを言っていたらすみません。

異動届出書についてご教授いただきたいことがございます。

特別徴収継続の方の手続きにおいて、本来であれば転職前と転職後の会社間でやり取りをするかと思うのですが、会社の上司に「転職先を知られたくない人がほとんどなのだから、書類は本人から転職先に提出してもらう」のだと言われました。
そうなのか…と指示通りに記入をしたのですが、1点わからないことがあります。
会社間のやり取りができないため新しい勤務先欄の月割額と徴収開始月をこちらで記入した方が良いのかと思い、上司に聞いたところ、書くときと書かないときがあると言われ、それはどういうことなのか聞いたのですが教えてもらえませんでした…。

本人から転職先に提出する方法は正しくないのだと思いますが、会社のやり方がそのような場合、月割額と徴収開始月はこちらで記入してしまって良いのでしょうか?

下手な文章で申し訳ないのですが、ご教授のほど宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 給与所得者異動届出書について

著者tonさん

2023年08月11日 10:20

> 住民税関係の手続き担当になり数ヶ月のため、間違っていることを言っていたらすみません。
>
> 異動届出書についてご教授いただきたいことがございます。
>
> 特別徴収継続の方の手続きにおいて、本来であれば転職前と転職後の会社間でやり取りをするかと思うのですが、会社の上司に「転職先を知られたくない人がほとんどなのだから、書類は本人から転職先に提出してもらう」のだと言われました。
> そうなのか…と指示通りに記入をしたのですが、1点わからないことがあります。
> 会社間のやり取りができないため新しい勤務先欄の月割額と徴収開始月をこちらで記入した方が良いのかと思い、上司に聞いたところ、書くときと書かないときがあると言われ、それはどういうことなのか聞いたのですが教えてもらえませんでした…。
>
> 本人から転職先に提出する方法は正しくないのだと思いますが、会社のやり方がそのような場合、月割額と徴収開始月はこちらで記入してしまって良いのでしょうか?
>
> 下手な文章で申し訳ないのですが、ご教授のほど宜しくお願いいたします。
>


こんにちは。私見ですが…
住民税は個人宛に明細書が配布されていますから特別徴収継続であれば自社で控除した月迄の記入で後は本人と転職先に任せるのがいいと思われます。
異動届に控除済み月の記載がされますからそれ以後については責任のもてるものではなしょう。
個人的には転職継続であっても自社においては退職届で継続手続きは転職先で処理するのがいいと考えています。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 給与所得者異動届出書について

著者ru-さん

2023年08月12日 13:18


> こんにちは。私見ですが…
> 住民税は個人宛に明細書が配布されていますから特別徴収継続であれば自社で控除した月迄の記入で後は本人と転職先に任せるのがいいと思われます。
> 異動届に控除済み月の記載がされますからそれ以後については責任のもてるものではなしょう。
> 個人的には転職継続であっても自社においては退職届で継続手続きは転職先で処理するのがいいと考えています。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

ton様

こんにちは。
ご回答いただきありがとうございます。
どうすることが正解なのかわからず悩んでいたため、ご意見いただけて大変助かります。
確かに、新しい勤務先もわからず会社間のやり取りもできないのであれば、こちらでやれることは限られるのかなと思いました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド