相談の広場
最終更新日:2023年08月22日 15:40
当社では、当社システムサービスの利用料としてエンドユーザー様へ月額請求しており、これまで請求書は発行しておらず、毎月口座振替にて自動的に入金をいただいておりました。(エンドユーザー様は法人だったり事業所や施設単体だったり様々です)
インボイス制度に伴い、これまで請求書を発行していなかったエンドユーザー様へ請求書をお送りする事になりました。
そのご案内として、初回のみ概要をお伝えする案内文をユーザー様へお送りします。
どのような事を書けば、インボイス制度を満たす内容且つ請求書をお送りする理由として網羅されるのか、悩んでおります。
(あまり長くならないようにまとめたいと考えています。)
これは書くべきという要素や、参考文等ありましたらご教示いただきたく。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 当社では、当社システムサービスの利用料としてユーザー様へ月額請求しており、これまで請求書は発行せず毎月口座振替にて自動的に入金をいただいておりました。
> インボイス制度に伴い、これまで請求書を発行していなかったユーザー様へ請求書をお送りする事になります。
> そのご案内として、初回のみ概要をお伝えする案内文をユーザー様へお送りする事になりました。
> どのような事を書けばインボイス制度を満たす内容として網羅されるのか、悩んでおります。(あまり長くならないようにまとめたいと考えています。)
> これは書くべきという要素や、参考文等ありましたらご教示いただきたく。
> よろしくお願いします。
こんばんは。私見ですが…
相手が個人か法人かで変わると思いますし課税業者なのか免税業者なのかでも変わると思います。
請求書の発行について説明したいのか内容変更について説明が必要なのか。
インボイスそのものを説明したいのか
何を相手に伝えたいのかでも変わります。
法人であれば相手は既にある程度の理解はあるでしょう。
個人でインボイスの説明が必要なのかどうか請求書の変更のみでいいのか
インボイス制度の説明であれば税務署のパンフから引用されるのか適格かとも思います。
個人的には記載方法変更の案内でインボイスの説明は不要でいいのではないかと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
M.K... さん おはようございます。
専らの私見なので、実務家に確認願います。
一番は、登録番号及び毎月の引落金額、税率・税額等を記載した契約書に差替えるのが良いのではないかと思います。
それが煩雑及び印紙等の観点からという事であれば、税の実務家のOKを前提に、登録番号、毎月の引落金額、税率、税額を明記し、(なくても良いでしょうが)取引日は口座引落し日(エビデンスは通帳等)と見做す等の注書を加えた通知書送付程度でしょうか?
当然、原契約所に「取引内容」の記載はあるでしょうから、先方に交付している全ての書類でインボイスの記載要件が充足されていれば良いとの認識です。
インボイスの詳細については、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」又は最寄りの税務署にお問い合わせください。程度で宜しいかと。逆に、制度説明については下手な事は書かない方が宜しいかと存じます。
> 当社では、当社システムサービスの利用料としてユーザー様へ月額請求しており、これまで請求書は発行せず毎月口座振替にて自動的に入金をいただいておりました。
> インボイス制度に伴い、これまで請求書を発行していなかったユーザー様へ請求書をお送りする事になります。
> そのご案内として、初回のみ概要をお伝えする案内文をユーザー様へお送りする事になりました。
> どのような事を書けばインボイス制度を満たす内容として網羅されるのか、悩んでおります。(あまり長くならないようにまとめたいと考えています。)
> これは書くべきという要素や、参考文等ありましたらご教示いただきたく。
> よろしくお願いします。
https://ikeda-jicpa.com/?p=9401
この記事の中ほど以降に必要事項や案内文のひな型について掲載しています。
> 当社では、当社システムサービスの利用料としてユーザー様へ月額請求しており、これまで請求書は発行せず毎月口座振替にて自動的に入金をいただいておりました。
> インボイス制度に伴い、これまで請求書を発行していなかったユーザー様へ請求書をお送りする事になります。
> そのご案内として、初回のみ概要をお伝えする案内文をユーザー様へお送りする事になりました。
> どのような事を書けばインボイス制度を満たす内容として網羅されるのか、悩んでおります。(あまり長くならないようにまとめたいと考えています。)
> これは書くべきという要素や、参考文等ありましたらご教示いただきたく。
> よろしくお願いします。
> > 当社では、当社システムサービスの利用料としてユーザー様へ月額請求しており、これまで請求書は発行せず毎月口座振替にて自動的に入金をいただいておりました。
> > インボイス制度に伴い、これまで請求書を発行していなかったユーザー様へ請求書をお送りする事になります。
> > そのご案内として、初回のみ概要をお伝えする案内文をユーザー様へお送りする事になりました。
> > どのような事を書けばインボイス制度を満たす内容として網羅されるのか、悩んでおります。(あまり長くならないようにまとめたいと考えています。)
> > これは書くべきという要素や、参考文等ありましたらご教示いただきたく。
> > よろしくお願いします。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 相手が個人か法人かで変わると思いますし課税業者なのか免税業者なのかでも変わると思います。
> 請求書の発行について説明したいのか内容変更について説明が必要なのか。
> インボイスそのものを説明したいのか
> 何を相手に伝えたいのかでも変わります。
> 法人であれば相手は既にある程度の理解はあるでしょう。
> 個人でインボイスの説明が必要なのかどうか請求書の変更のみでいいのか
> インボイス制度の説明であれば税務署のパンフから引用されるのか適格かとも思います。
> 個人的には記載方法変更の案内でインボイスの説明は不要でいいのではないかと思います。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ton様
ご返信ありがとうございます、参考にさせていただきます。
> M.K... さん おはようございます。
> 専らの私見なので、実務家に確認願います。
>
> 一番は、登録番号及び毎月の引落金額、税率・税額等を記載した契約書に差替えるのが良いのではないかと思います。
>
> それが煩雑及び印紙等の観点からという事であれば、税の実務家のOKを前提に、登録番号、毎月の引落金額、税率、税額を明記し、(なくても良いでしょうが)取引日は口座引落し日(エビデンスは通帳等)と見做す等の注書を加えた通知書送付程度でしょうか?
>
> 当然、原契約所に「取引内容」の記載はあるでしょうから、先方に交付している全ての書類でインボイスの記載要件が充足されていれば良いとの認識です。
>
> インボイスの詳細については、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」又は最寄りの税務署にお問い合わせください。程度で宜しいかと。逆に、制度説明については下手な事は書かない方が宜しいかと存じます。
>
>
> > 当社では、当社システムサービスの利用料としてユーザー様へ月額請求しており、これまで請求書は発行せず毎月口座振替にて自動的に入金をいただいておりました。
> > インボイス制度に伴い、これまで請求書を発行していなかったユーザー様へ請求書をお送りする事になります。
> > そのご案内として、初回のみ概要をお伝えする案内文をユーザー様へお送りする事になりました。
> > どのような事を書けばインボイス制度を満たす内容として網羅されるのか、悩んでおります。(あまり長くならないようにまとめたいと考えています。)
> > これは書くべきという要素や、参考文等ありましたらご教示いただきたく。
> > よろしくお願いします。
wrxs4 様
ご返信ありがとうございます。
当社としても、通知書程度のものを発行と考えておりました。
参考にさせていただきます。
>
>
>
> https://ikeda-jicpa.com/?p=9401
>
> この記事の中ほど以降に必要事項や案内文のひな型について掲載しています。
>
>
>
> > 当社では、当社システムサービスの利用料としてユーザー様へ月額請求しており、これまで請求書は発行せず毎月口座振替にて自動的に入金をいただいておりました。
> > インボイス制度に伴い、これまで請求書を発行していなかったユーザー様へ請求書をお送りする事になります。
> > そのご案内として、初回のみ概要をお伝えする案内文をユーザー様へお送りする事になりました。
> > どのような事を書けばインボイス制度を満たす内容として網羅されるのか、悩んでおります。(あまり長くならないようにまとめたいと考えています。)
> > これは書くべきという要素や、参考文等ありましたらご教示いただきたく。
> > よろしくお願いします。
池田一暁公認会計士事務所様
ご返信いただきありがとうございます。
記載すべき事項はそれほど多くないようでした、シンプルな説明とユーザー様に請求書保管をお願いする旨記載しようと思います。
参考にさせていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]