相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

インボイス制度請求書の端数処理について

著者 総務初心者マーク22 さん

最終更新日:2023年08月29日 10:18

お世話になります。

今回インボイス制度に伴い請求書を新たに作成しております。
(会計ソフト等使用していない小さな会社の為エクセルで作成)

インボイス制度では、端数処理は一のインボイスにつき、税率の異なるごとに1回と知りました。

そこで、疑問があり相談させてください。


当社は現場仕事です。

取引先一社から数件現場をいただくこともあります。
そのため今までの請求書は、締日までの現場ごとに請求内訳を作成、
現場ごとに合計額を出し、消費税額も出していました。=現場ごとに端数処理していました。
それを合計したものを請求書の鑑としています。

         請求書
現場A 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
現場B 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
現場C 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円

請求金額 ◯(合計を全て足した金額)円

消費税◯円の時点で毎回端数処理しています。

といった感じです。


しかし、これだとインボイス上ではだめという解釈で合っているでしょうか?
現場ごとに消費税の端数処理をしてはいけないということですよね?

正しくは↓

         請求書
現場A 税抜合計◯円  
現場B 税抜合計◯円  
現場C 税抜合計◯円  

税抜合計◯円 消費税◯円 合計◯円


このような形になるという考えで良いでしょうか?

後は登録番号の記載、うちは税率は10%のみなのでその記載、てインボイス請求書として大丈夫でしょうか?


会計事務所の担当者に聞くと今までの請求書に登録番号と税率だけ記載してくれたら大丈夫と言われましたが、
今の請求書だと端数処理のルールに引っ掛かりますよね?


何か誤りありましたら教えてください。
ご教示いただけたら幸いです。




スポンサーリンク

Re: インボイス制度請求書の端数処理について

著者うみのこさん

2023年08月29日 11:17

各現場の分をまとめたものをインボイスとして扱うということでよいでしょうか。
であれば、おっしゃるように、今のままではだめで、各現場の税抜合計額から消費税を算出しなければなりません。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf#page=9

Re: インボイス制度請求書の端数処理について

著者赤毛オジサンさん

2023年08月31日 10:57

こんにちは!
私見ですが、

> しかし、これだとインボイス上ではだめという解釈で合っているでしょうか?
> 現場ごとに消費税の端数処理をしてはいけないということですよね?


税率(10%、8%)の異なるごとに合計した税込金額を記載する、と国税庁のパンフレットにもありますので、ダメということになるかと。

単純に現場ごとに請求書を発行すれば良いのではないでしょうか?複数枚になりますが、それなら要件を満たすかと。

         請求書
現場A 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円

         請求書
現場B 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円

         請求書
現場C 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円


参考になれば幸いです。


> お世話になります。
>
> 今回インボイス制度に伴い請求書を新たに作成しております。
> (会計ソフト等使用していない小さな会社の為エクセルで作成)
>
> インボイス制度では、端数処理は一のインボイスにつき、税率の異なるごとに1回と知りました。
>
> そこで、疑問があり相談させてください。
>
>
> 当社は現場仕事です。
>
> 取引先一社から数件現場をいただくこともあります。
> そのため今までの請求書は、締日までの現場ごとに請求内訳を作成、
> 現場ごとに合計額を出し、消費税額も出していました。=現場ごとに端数処理していました。
> それを合計したものを請求書の鑑としています。
>
>          請求書
> 現場A 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
> 現場B 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
> 現場C 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
>
> 請求金額 ◯(合計を全て足した金額)円
>
> 消費税◯円の時点で毎回端数処理しています。
>
> といった感じです。
>
>
> しかし、これだとインボイス上ではだめという解釈で合っているでしょうか?
> 現場ごとに消費税の端数処理をしてはいけないということですよね?
>
> 正しくは↓
>
>          請求書
> 現場A 税抜合計◯円  
> 現場B 税抜合計◯円  
> 現場C 税抜合計◯円  
>
> 税抜合計◯円 消費税◯円 合計◯円
>
>
> このような形になるという考えで良いでしょうか?
>
> 後は登録番号の記載、うちは税率は10%のみなのでその記載、てインボイス請求書として大丈夫でしょうか?
>
>
> 会計事務所の担当者に聞くと今までの請求書に登録番号と税率だけ記載してくれたら大丈夫と言われましたが、
> 今の請求書だと端数処理のルールに引っ掛かりますよね?
>
>
> 何か誤りありましたら教えてください。
> ご教示いただけたら幸いです。
>
>
>
>
>

Re: インボイス制度請求書の端数処理について

著者総務初心者マーク22さん

2023年09月04日 10:38

> 各現場の分をまとめたものをインボイスとして扱うということでよいでしょうか。
> であれば、おっしゃるように、今のままではだめで、各現場の税抜合計額から消費税を算出しなければなりません。
>
> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf#page=9

回答いただきありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
やはりそういうことになりますよね。
自信がなく相談させていただきましたが、良かったです。
参考になりました。ありがとうございます。

Re: インボイス制度請求書の端数処理について

著者総務初心者マーク22さん

2023年09月04日 10:40

> こんにちは!
> 私見ですが、
>
> > しかし、これだとインボイス上ではだめという解釈で合っているでしょうか?
> > 現場ごとに消費税の端数処理をしてはいけないということですよね?
>
>
> 税率(10%、8%)の異なるごとに合計した税込金額を記載する、と国税庁のパンフレットにもありますので、ダメということになるかと。
>
> 単純に現場ごとに請求書を発行すれば良いのではないでしょうか?複数枚になりますが、それなら要件を満たすかと。
>
>          請求書
> 現場A 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
>
>          請求書
> 現場B 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
>
>          請求書
> 現場C 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
>
>
> 参考になれば幸いです。
>
>
> > お世話になります。
> >
> > 今回インボイス制度に伴い請求書を新たに作成しております。
> > (会計ソフト等使用していない小さな会社の為エクセルで作成)
> >
> > インボイス制度では、端数処理は一のインボイスにつき、税率の異なるごとに1回と知りました。
> >
> > そこで、疑問があり相談させてください。
> >
> >
> > 当社は現場仕事です。
> >
> > 取引先一社から数件現場をいただくこともあります。
> > そのため今までの請求書は、締日までの現場ごとに請求内訳を作成、
> > 現場ごとに合計額を出し、消費税額も出していました。=現場ごとに端数処理していました。
> > それを合計したものを請求書の鑑としています。
> >
> >          請求書
> > 現場A 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
> > 現場B 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
> > 現場C 税抜合計◯円  消費税◯円 合計◯円
> >
> > 請求金額 ◯(合計を全て足した金額)円
> >
> > 消費税◯円の時点で毎回端数処理しています。
> >
> > といった感じです。
> >
> >
> > しかし、これだとインボイス上ではだめという解釈で合っているでしょうか?
> > 現場ごとに消費税の端数処理をしてはいけないということですよね?
> >
> > 正しくは↓
> >
> >          請求書
> > 現場A 税抜合計◯円  
> > 現場B 税抜合計◯円  
> > 現場C 税抜合計◯円  
> >
> > 税抜合計◯円 消費税◯円 合計◯円
> >
> >
> > このような形になるという考えで良いでしょうか?
> >
> > 後は登録番号の記載、うちは税率は10%のみなのでその記載、てインボイス請求書として大丈夫でしょうか?
> >
> >
> > 会計事務所の担当者に聞くと今までの請求書に登録番号と税率だけ記載してくれたら大丈夫と言われましたが、
> > 今の請求書だと端数処理のルールに引っ掛かりますよね?
> >
> >
> > 何か誤りありましたら教えてください。
> > ご教示いただけたら幸いです。
> >
> >
> >
> >
> >

回答いただきありがとうございます。
なるほど、現場ごとにだすのは思いつきませんでした。
上のものと、相談しそういったやり方も検討してみます。
参考になりました。ありがとうございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド