相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

忌引きの確認書類作成について

著者 mintグリーン さん

最終更新日:2023年10月11日 15:08

祖母がなくなり、会社に
忌引きを申し出たところ、
忌引きの為の書類を作成して下さいと言われました。

書類の確認事項を確認したところ、
通夜・告別式の日時、
葬儀会場の会場名、住所、TELとありました。
今回、諸事情により、密葬ということで、
通夜。告別式は行わず、火葬のみになります。
(いうなれば、祖母の自宅で通夜・告別式のようなものをします)

しかし、
火葬する日の、前日から休みを取りたい場合はどう書類に記入したら
良いのでしょうか。
火葬場の斎場は分かりますが、そこを葬儀会場として記入して
良いのでしょうか。
通夜・告別式のところが空欄でも問題ありませんでしょうか。
そもそも忌引き休みは火葬の当日のみになりますか。
正直少しでも故人とお別れの時間を取りたいので、
前日は休みたいのですが、忌引き扱いになりますか。
すぐにでも、ご教授いただけますと非常に助かります。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 忌引きの確認書類作成について

著者ぴぃちんさん

2023年10月11日 15:55

こんにちは。

お返事としては、貴社の規程による、というお返事になりますので、貴社の書類における不明な点は、その担当者に直接確認を取っていただくことがよいでしょう。

家族葬の場合に自宅でおこなうのであれば、自宅が場になるかと思いますが、それも担当者に確認して記載していただくことがよいでしょう。

忌引をいつから何日、というのは会社によって決められたルールがあると思いますので、それも確認してください。何日に休日が含まれるのか含まれないのかも会社によって異なります。
会社によっては、有給休暇慶弔休暇で対応するケースもあるかと思います。



> 祖母がなくなり、会社に
> 忌引きを申し出たところ、
> 忌引きの為の書類を作成して下さいと言われました。
>
> 書類の確認事項を確認したところ、
> 通夜・告別式の日時、
> 葬儀会場の会場名、住所、TELとありました。
> 今回、諸事情により、密葬ということで、
> 通夜。告別式は行わず、火葬のみになります。
> (いうなれば、祖母の自宅で通夜・告別式のようなものをします)
>
> しかし、
> 火葬する日の、前日から休みを取りたい場合はどう書類に記入したら
> 良いのでしょうか。
> 火葬場の斎場は分かりますが、そこを葬儀会場として記入して
> 良いのでしょうか。
> 通夜・告別式のところが空欄でも問題ありませんでしょうか。
> そもそも忌引き休みは火葬の当日のみになりますか。
> 正直少しでも故人とお別れの時間を取りたいので、
> 前日は休みたいのですが、忌引き扱いになりますか。
> すぐにでも、ご教授いただけますと非常に助かります。
> 宜しくお願い致します。
>

Re: 忌引きの確認書類作成について

著者mintグリーンさん

2023年10月11日 16:01

ぴぃちん様

早速のご回答ありがとうございます。
参考に致します。

> こんにちは。
>
> お返事としては、貴社の規程による、というお返事になりますので、貴社の書類における不明な点は、その担当者に直接確認を取っていただくことがよいでしょう。
>
> 家族葬の場合に自宅でおこなうのであれば、自宅が場になるかと思いますが、それも担当者に確認して記載していただくことがよいでしょう。
>
> 忌引をいつから何日、というのは会社によって決められたルールがあると思いますので、それも確認してください。何日に休日が含まれるのか含まれないのかも会社によって異なります。
> 会社によっては、有給休暇慶弔休暇で対応するケースもあるかと思います。
>
>
>
> > 祖母がなくなり、会社に
> > 忌引きを申し出たところ、
> > 忌引きの為の書類を作成して下さいと言われました。
> >
> > 書類の確認事項を確認したところ、
> > 通夜・告別式の日時、
> > 葬儀会場の会場名、住所、TELとありました。
> > 今回、諸事情により、密葬ということで、
> > 通夜。告別式は行わず、火葬のみになります。
> > (いうなれば、祖母の自宅で通夜・告別式のようなものをします)
> >
> > しかし、
> > 火葬する日の、前日から休みを取りたい場合はどう書類に記入したら
> > 良いのでしょうか。
> > 火葬場の斎場は分かりますが、そこを葬儀会場として記入して
> > 良いのでしょうか。
> > 通夜・告別式のところが空欄でも問題ありませんでしょうか。
> > そもそも忌引き休みは火葬の当日のみになりますか。
> > 正直少しでも故人とお別れの時間を取りたいので、
> > 前日は休みたいのですが、忌引き扱いになりますか。
> > すぐにでも、ご教授いただけますと非常に助かります。
> > 宜しくお願い致します。
> >

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP