相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業経営に関わる立場の皆さま。日頃、関係者には打ち明けにくい課題や悩み事がありませんか。専門家や同じ 経営者からのアドバイス、社員の立場からの意見など、解決へのヒントとなる「経営の知恵」を募集します。

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

返品処理について

著者 ストローク さん

最終更新日:2024年03月13日 14:21

いつも勉強させていただいております。

返品処理についてお伺いします。
弊社はメーカーから仕入れをしています。
季節が終わるごとに商品を入替してもらっているため、
在庫商品を一旦返品し、新しい商品を仕入れしております。

でもメーカーが一向に返品処理をしてくれず、請求書に毎月繰越金として挙がっています。
毎月お支払い時に支払明細を送っており、その金額はメーカーとは共有しています。

ですが、1年以上も前に返品したものを繰越金として請求書に挙げ続けて送られてくるため、
どうしたものかと困惑しております。
メーカー担当者は次回の納品時にマイナス計上します。と言われるのですが毎回そのままの状態です。

弊社は資本金1000万円、メーカーは11億円です。
買い手側なので下請法にはあたらず、どうすれば解決できるのかご教授下さい。
また、このような相談はどこにすればよいか、窓口をご存じでしたら教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 返品処理について

著者うみのこさん

2024年03月14日 21:02

私見です。

繰越金として上がっているということは、貴社からは実際にはその分の支払をせずに相手の請求書を訂正してもらえば終わりの状態ということでしょうか?
それとも、実際はその分を一旦支払っており、返金待ちの状態なのでしょうか?

前者であれば、現時点で貴社に直接の不利益は生じていないことになります。単に相手の請求書のミスでしかないので、相談する、という先もなさそうに思います。
根気強く言っていくしかないでしょう。決算のタイミングなどで修正してくれる可能性もあります。

一方、返金待ちということになると、貴社として損害が生じています。こちらから返金を求める請求書を出し、相手から支払わせるということも一つの手です。
基本的には民事の話に過ぎないですから、公的な窓口は難しいです。場合によっては弁護士等に相談、ということになるでしょう。

Re: 返品処理について

著者SUN & SEAさん

2025年04月24日 11:57

コメント失礼します。

営業担当者と経理で情報を共有してないかもしれません。
決算も関わるので弊社では決算前にそういったものを整理しています。
一度先方の経理担当者に事情を説明してはいかがでしょうか。

Re: 返品処理について

著者Srspecialistさん

2025年04月24日 13:20

> いつも勉強させていただいております。
>
> 返品処理についてお伺いします。
> 弊社はメーカーから仕入れをしています。
> 季節が終わるごとに商品を入替してもらっているため、
> 在庫商品を一旦返品し、新しい商品を仕入れしております。
>
> でもメーカーが一向に返品処理をしてくれず、請求書に毎月繰越金として挙がっています。
> 毎月お支払い時に支払明細を送っており、その金額はメーカーとは共有しています。
>
> ですが、1年以上も前に返品したものを繰越金として請求書に挙げ続けて送られてくるため、
> どうしたものかと困惑しております。
> メーカー担当者は次回の納品時にマイナス計上します。と言われるのですが毎回そのままの状態です。
>
> 弊社は資本金1000万円、メーカーは11億円です。
> 買い手側なので下請法にはあたらず、どうすれば解決できるのかご教授下さい。
> また、このような相談はどこにすればよいか、窓口をご存じでしたら教えて下さい。
>
> よろしくお願いいたします。
>

ご相談の内容を見る限り、既に返品済みの商品が長期間請求書に繰越金として計上され続け、メーカー側の処理が進んでいない状況は、双方の合意内容や契約条件に基づく処理がなされていない可能性があります。以下のような対応を検討されるとよいでしょう。

1. 契約書や取引条件の再確認
 まず、メーカーとの取引に関する契約書や合意事項(書面やメールなど)を確認してください。返品処理の方法や返品後の金額の取り扱いについて明文化されている場合、その条項に則った対応をメーカーに要求する根拠となります。もし明確な定めがなくても、過去の支払い明細や返品伝票、やり取りの記録があれば、それを証拠として提示できます。

2. 文書による正式な要求
 メーカー担当者が「次回納品時にマイナス計上する」とおっしゃっても実際に反映されていない現状では、口頭のやり取りだけでは不十分です。返品済みであるという事実、返品した商品の明細、返品日、該当金額などを整理し、正式な書面(できればメールや書面の通知)で返品処理の実施および請求書の訂正を再要求してください。これにより、後日のトラブル解決のための記録が残ります。

3. 内部ルールの整備と記録管理
 返品処理に関して社内でどのようなフローで管理するのか、明確なルールを定め、返品や代金調整に関する情報を適切に記録する体制を整えましょう。各月の支払い明細、返品伝票、メーカーとのやり取りを整理しておくことで、次回以降の交渉材料や法的措置の際の証拠となります。

4. 交渉の継続と第三者の介入検討
 メーカーとの交渉が進まない場合、まずは相手の担当者だけでなく、上位の担当部署(営業部門の管理者等)へのエスカレーションを検討してください。また、業界団体(たとえば、各都道府県の商工会議所や中小企業支援センター)に相談する方法もあります。これらの窓口は、中小企業の取引トラブルの相談に乗っている場合が多く、第三者の立場で適切なアドバイスや調整の助言をしてもらえる可能性があります。

5. 法的助言の取得
 交渉が長期化し、業務運営に支障が出る場合は、契約書ややり取りの記録をもとに、企業法務に詳しい弁護士に相談することも一つの手段です。法的措置は最後の段階として検討されるものですが、事前に専門家に状況を説明し、どのような手段が可能か助言を求めると安心です。なお、企業間取引であれば下請法は適用外ですが、民事上の契約履行や不当な請求として対応できる可能性があるため、専門家の視点を加えていただくとよいでしょう。



まとめると
・まずは契約や過去の取引記録を基に、返品処理の実施と請求内容の訂正を、書面でメーカーに正式要求してください。
・その上で、メーカーとの交渉が進まなければ、地域の商工会議所や中小企業支援窓口に相談し、さらに必要であれば法的助言(弁護士への相談)を求めるのが望ましいです。

こうした形で、内部資料の整理と正式な交渉プロセスを経ることで、メーカー側にも改善を促し、問題の解決につなげられる可能性が高まります。

Re: 返品処理について

著者ストロークさん

2025年04月24日 14:07

うみのこ様

いつもお世話になっております。
ご返信をいただいておりましたのに見落としており、大変申し訳ございません。

商品自体は返品しているので、弊社から請求書に挙がっている繰越金はお支払しておりません。
先方の返品処理待ちの状態です。

やはり根気強く言っていくしかないのですね。
今後も毎月お支払い明細を作成し、返品処理をお願いしていきます。

ご助言ありがとうございました。

> 私見です。
>
> 繰越金として上がっているということは、貴社からは実際にはその分の支払をせずに相手の請求書を訂正してもらえば終わりの状態ということでしょうか?
> それとも、実際はその分を一旦支払っており、返金待ちの状態なのでしょうか?
>
> 前者であれば、現時点で貴社に直接の不利益は生じていないことになります。単に相手の請求書のミスでしかないので、相談する、という先もなさそうに思います。
> 根気強く言っていくしかないでしょう。決算のタイミングなどで修正してくれる可能性もあります。
>
> 一方、返金待ちということになると、貴社として損害が生じています。こちらから返金を求める請求書を出し、相手から支払わせるということも一つの手です。
> 基本的には民事の話に過ぎないですから、公的な窓口は難しいです。場合によっては弁護士等に相談、ということになるでしょう。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP