相談の広場
いつもお世話になっています。
会社でかなり問題の後輩社員がいまして、彼にちょうど当てはまってる内容の記事がインタネットに乗っていました。
URL:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ed2aa0bbb5b191f10641a016021aa26ebb31de1b
後輩指導の目的で、この記事を彼に読んでもらって、少しでも気付いてもらいたいです。
人事担当、先輩社員としてこのような行動は、パワハラになるとか、問題にはならないでしょうか。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
まず、ダブって投稿されていますので、スレを減らしてください。
当該記事を読んでもらうこと自体は問題にならないと思いますが、記事の内容そのものがどうなんでしょうね?
当たり前すぎて、逆に普通でない方には響かない気がします。
「自分は違います。」と言われればそれで終わり。
やはり、今の若い人たちには、具体例を挙げて説明しないと流してしまうのでは?
個人的には、過去の自分の失敗例などを挙げて説明することが多かったですね(笑)(ミスの少ない人には無理ですが…)
後は、今の会社そのものに執着心があるか?
執着していなければ違う会社を探すことになりますが、何で辞めさせたのか?
と後で会社から云われませんように(苦笑)
> いつもお世話になっています。
>
> 会社でかなり問題の後輩社員がいまして、彼にちょうど当てはまってる内容の記事がインタネットに乗っていました。
>
> URL:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ed2aa0bbb5b191f10641a016021aa26ebb31de1b
>
> 後輩指導の目的で、この記事を彼に読んでもらって、少しでも気付いてもらいたいです。
> 人事担当、先輩社員としてこのような行動は、パワハラになるとか、問題にはならないでしょうか。
>
> よろしくお願い致します。
こんにちは。
読んでもらう、ということについては、特に問題ないと思いますし、該当者以外の社員も対象にされてもよいかと思います。
ただ、この記事を読んで何か変わるかどうかはわかりませんし、その結果がどうなるのかは読ませただけでは判断できないように思えます(個人的な意見です)。
> いつもお世話になっています。
>
> 会社でかなり問題の後輩社員がいまして、彼にちょうど当てはまってる内容の記事がインタネットに乗っていました。
>
> URL:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ed2aa0bbb5b191f10641a016021aa26ebb31de1b
>
> 後輩指導の目的で、この記事を彼に読んでもらって、少しでも気付いてもらいたいです。
> 人事担当、先輩社員としてこのような行動は、パワハラになるとか、問題にはならないでしょうか。
>
> よろしくお願い致します。
お疲れさまです。
何が常識的かは人によって認識が違いますので難しいですね。
社労士を目指す さんがその後輩のことを気にかけておられ、本人のために良かれと思っての行動を相手がどう捉えるかは分かりません。
記事を読ませること自体は問題ないでしょう。但しその後輩のみでなく同期全員とか、その後輩の属するセクション全員とかにした方が良いのでは?嫌がらせと思われて騒ぎ立てられたら目も当てられません。
それ以前に・・・この記事にあてはまるんですよね。理解したかどうか・・・①理解しないまま適当にハイハイと言って終わり。となる気がしてなりません。
私自身後輩・部下の指導では成功体験も失敗体験もあります。嫌われるのを覚悟で厳しく指導したのが響いて、良い方向に大きく行動が変わったり、逆に理解されないままというのもありました。
上司にも色々居ましたよ。
人の気持ちが想像できない、理解できない人は確実に居ます。自分の気持ちが伝わる人ばかりではありません。そこに絶望せずに行動し続けられる人は素晴らしいです。でもご無理はなさらないように。
お仕事頑張りましょう!
> いつもお世話になっています。
>
> 会社でかなり問題の後輩社員がいまして、彼にちょうど当てはまってる内容の記事がインタネットに乗っていました。
>
> URL:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ed2aa0bbb5b191f10641a016021aa26ebb31de1b
>
> 後輩指導の目的で、この記事を彼に読んでもらって、少しでも気付いてもらいたいです。
> 人事担当、先輩社員としてこのような行動は、パワハラになるとか、問題にはならないでしょうか。
>
> よろしくお願い致します。
hitokoto2008 様
アドバイスいただき、ありがとうございます。
重複に掲載されたものは削除いたしました。
いつも意識を変えるようにアドバイスしていますが、以前も「自分は違います。」のようなことを言ってたような。笑
とりあえず、諦めずにに後輩がちゃんと成長できるように指導にがんばってみます。
ありがとうございました。
> まず、ダブって投稿されていますので、スレを減らしてください。
>
> 当該記事を読んでもらうこと自体は問題にならないと思いますが、記事の内容そのものがどうなんでしょうね?
> 当たり前すぎて、逆に普通でない方には響かない気がします。
> 「自分は違います。」と言われればそれで終わり。
> やはり、今の若い人たちには、具体例を挙げて説明しないと流してしまうのでは?
> 個人的には、過去の自分の失敗例などを挙げて説明することが多かったですね(笑)(ミスの少ない人には無理ですが…)
>
> 後は、今の会社そのものに執着心があるか?
> 執着していなければ違う会社を探すことになりますが、何で辞めさせたのか?
> と後で会社から云われませんように(苦笑)
ナイトドリフト 様
アドバイス、ありがとうございます。
ナイトドリフト 様のの説明に共感できますし、大変参考になります。
とりあえずは、諦めずに彼をちゃんと育てていきたいとの気持ちです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
> お疲れさまです。
>
> 何が常識的かは人によって認識が違いますので難しいですね。
> 社労士を目指す さんがその後輩のことを気にかけておられ、本人のために良かれと思っての行動を相手がどう捉えるかは分かりません。
>
> 記事を読ませること自体は問題ないでしょう。但しその後輩のみでなく同期全員とか、その後輩の属するセクション全員とかにした方が良いのでは?嫌がらせと思われて騒ぎ立てられたら目も当てられません。
> それ以前に・・・この記事にあてはまるんですよね。理解したかどうか・・・①理解しないまま適当にハイハイと言って終わり。となる気がしてなりません。
>
> 私自身後輩・部下の指導では成功体験も失敗体験もあります。嫌われるのを覚悟で厳しく指導したのが響いて、良い方向に大きく行動が変わったり、逆に理解されないままというのもありました。
> 上司にも色々居ましたよ。
> 人の気持ちが想像できない、理解できない人は確実に居ます。自分の気持ちが伝わる人ばかりではありません。そこに絶望せずに行動し続けられる人は素晴らしいです。でもご無理はなさらないように。
>
> お仕事頑張りましょう!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]