相談の広場
先日、とあるパワハラ防止関連のセミナーに参加したのですが、
そのセミナーのテキストの中に以下のようなクイズがありました。
「細かい事務作業は面倒なのでいつも部下に振っている」
↑これはパワハラに当たるでしょうか?
セミナーのテキストには、解答として、
「上司という立場を利用して業務配分を自分の都合の良いように決める行為はパワハラに該当します」
と書かれていました。
なぜパワハラに該当するのか、その根拠が分からないのですが、
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか??
スポンサーリンク
> 先日、とあるパワハラ防止関連のセミナーに参加したのですが、
> そのセミナーのテキストの中に以下のようなクイズがありました。
>
> 「細かい事務作業は面倒なのでいつも部下に振っている」
> ↑これはパワハラに当たるでしょうか?
>
> セミナーのテキストには、解答として、
> 「上司という立場を利用して業務配分を自分の都合の良いように決める行為はパワハラに該当します」
> と書かれていました。
>
> なぜパワハラに該当するのか、その根拠が分からないのですが、
> どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか??
>
>
こんにちは 私見ですが、
「倫理研修」「コンプライアンス研修」の類のテキストでは、ご相談例のような設問と解答が掲載されていることがよくあります。
実際のところは “設問の情報だけでは、詳細が不明なので判断できない” 内容なのですが、研修受講者に熟考させる、自戒を促すという意味で、ハラスメントに該当する(場合がありうる)という解説が載っているのではないかと思います。
・組織の規模・体制(上司1人・部下1人なのか、部下が 5,6人くらいいるのか?)
上司と部下での職務分掌の違い
・特定の部下に指示した「細かい事務作業」の質と量、残業の発生状況、
他の部下への仕事の配分とのバランス
・上司が果たすべき部下の仕事に対するチェック・サポート、上司としての結果責任の取り方
・上司の職位に固有の管理業務・判断業務・渉外業務等の質と量 等々
これらがどういう状況なのかによって、ハラスメントに該当するかどうかが分かれるところだと思います。
※ 相談の投稿が重複しています。 回答のない方を今のうちに削除しましょう。
他の方のご回答にもありますが、「パワハラになりうる可能性がある」だと思います。
設問に語句を補ってみます。
「(当該上司は)細かい事務作業は面倒なのでいつも(ある一人の決まった)部下に(彼の業務の都合にかかわらず)振っている」()内追加
これはパワハラになる可能性が高いと思います。優先的な地位を利用して、一人の部下に過剰な業務を割り当てていますからね。たぶんこの意図で設問は作られているのではないかと思いますが。
「(当該上司は)細かい事務作業は面倒なのでいつも(部下全員の業務状況を確認して、納期内で遂行可能と判断した非特定の)部下に振っている」()内追加
これだったらパワハラになる可能性は低いと思います。部下の業務が過剰にならないように配慮していますから。
また経理のように細かい事務作業が主である業務と、製造部門のように細かい事務作業は付随的な場合も違うと思います。さらに、上司の出張費用精算のような個人に強く付随する部分が多い業務と営業部の月間受注額計算のように部全体に関わる業務の場合も違うでしょう。
言葉足らずの事例のような気がします。ご参考まで。
> 先日、とあるパワハラ防止関連のセミナーに参加したのですが、
> そのセミナーのテキストの中に以下のようなクイズがありました。
>
> 「細かい事務作業は面倒なのでいつも部下に振っている」
> ↑これはパワハラに当たるでしょうか?
>
> セミナーのテキストには、解答として、
> 「上司という立場を利用して業務配分を自分の都合の良いように決める行為はパワハラに該当します」
> と書かれていました。
>
> なぜパワハラに該当するのか、その根拠が分からないのですが、
> どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか??
>
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]